ラベル 放流 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 放流 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2021年3月20日土曜日

綱木川ダムに行ってきました(2回目)

綱木川ダムを見に行ってきました。綱木川ダムは山形県米沢市にある最上川水系鬼面川(おものがわ)のロックフィルダムで、堤高は74m、堤頂長は367.5mあるそうです。

山形県のホームページによると、鬼面川は吾妻連峰大峠に源を発し舘山地先で大樽川と合流し北北東に流れて川西町吉島橋地点で最上川に合流する流域面積223.2km2、流路延長36.8kmの一級河川だそうです。

昭和31年度に改修工事が竣工していますが、流況が不安定なため相次ぐ渇水により取水に困難をきたしていたため、綱木川ダムは昭和54年度から県単独費で予備調査、昭和59年度から実施計画調査を行い、昭和63年度から建設に着工した多目的ダムで、ダム地点における計画高水流量350㎥/sを115㎥/sに調節し、洪水による被害を防ぎ、また水道用水確保のダムとして平成19年度に完成したそうです。



3月中旬にも関わらず、雪が降っていてとても寒かったです。洪水吐からは放流されていて、水紋と舞い落ちる雪が織りなすモノトーンの景色が寒さを物語っているかのようです。



ロックフィルの法面です。まだまだ雪が残っていましたね。

晴れていれば、天端をあっちからこっちまで隈なく歩いて散策したいところではありましたが、悪天候で若干靄がかかっていたので、あまり歩けませんでした。



昨今はダムカードを貰いに行きづらくなってしまいましたね。この頃は辛うじてダムカードを貰いに行けるギリギリの時期でもありました。ダムの看板とともに。

ダムカードに載っているダムの写真は航空写真が多いですね。全体を写しこむには航空写真が一番でしょうからね。

私もできることなら上空からダムを眺めてみたいものです( *´艸`)



ダム湖は「おしょうしな湖」と名付けられているそうです。「おしょうしな」とは、この山形県の置賜地方の方言で、感謝を表す言葉なんだそうです。

綱木川ダムに向かう道中で、おそらくこの地域のコミュニティラジオと思われるラジオを社内で聞いていました。すると、そのラジオの司会者が「おしょうしなんしー」と言ってい(たように聞こえ)ましたね。「ありがとねー」みたいなニュアンスだったのでしょうか。

ダム建設にかかわった人々や自然や水の恵みに対して感謝しているのだそうです。

我々も、自然のや水の恵みに感謝して生きていきたいものです。


 

ダム天端に向かう道路の途中の橋からは、個人的にお気に入りの綱木川ダムのビューポイントがあります。

洪水吐から流れる水が穏やかでキレイです。

綱木川ダム、世の中が落ち着いたらまた見に来たいと思います。

2019年10月28日月曜日

田瀬ダムに行ってきました(3回目)


田瀬ダムを見に行ってきました。

田瀬ダムは岩手県花巻市にある北上川水系猿ヶ石川の重力式コンクリートダムで、堤高は81.5m、堤頂長は320mあるそうです。

田瀬ダムは北上山地の奥深く流れ出る猿ケ石川をせきとめて造られたそうです。

工事は五大ダムで最も早く昭和16年に始まりましたが、戦争で中断し、再開されたのは昭和25年10月、その4年後の昭和29年10月に完成したそうです。国直轄ダム事業で初めての本格的な重力式コンクリートダムだったそうです。

国直轄施工ダム第一号として、昭和16年に着工したが昭和19年に太平洋戦争の激化により中断したそうです。カスリン・アイオン台風により計画を見直し、昭和29年に完成。放流水を活用した水質保全施設を設置しているそうです。



このたび、田瀬ダムの高圧放流設備が日本機械学会の機械遺産に認定されたそうです。

機械遺産とは、歴史に残る機械技術関連遺産を大切に保存し、文化的遺産として次世代に伝えることを目的に、日本機械学会が、主として機械技術に関わる歴史的遺産を「機械遺産」として認定しているそうです。

ダムの機械設備としては、初めての機械遺産認定だそうです。

ダムの技術が日本の技術の発展に寄与したということでしょうかね。



田瀬ダムものしり館の近くの原っぱに当該機械遺産の認定を受けた高圧放流設備が展示されていました。

なんでも、堤体の低い位置でダム湖の水の高い水圧を受けながら、密閉性を保ちながら、ゲートを開け閉めできる油圧式の装置なんだそうです。

間違っていたらごめんなさい。



ダム湖は「田瀬湖」と名付けられています。今日も田瀬湖は穏やかでしたね。この日はあいにくすっきりしないお天気でした。晴れていればもっと眺めのいい景色が見られたかもしれませんね。

ダムは訪れたときの天気によっても見える景色が違って面白いですね。



ダムの天端です。自動車で通過することができます。利便性はあるかもですが、私はダムの天端をウロウロするのが好きなので、交通の往来には十分注意しないといけないですね。



下流の方でチョロチョロと放流していましたね。



高圧放流設備と田瀬ダムを一直線に見ることができるポイントですね。

ダムにはたくさんの技術が結集しているんでしょうね。また見に来たいと思いました。


別の記事:田瀬ダムに行ってきました(2回目)
田瀬ダムを見てきました

2019年7月10日水曜日

阿之國屋文左衛門商店花山ダムを見てきました(2回目)


阿之國屋文左衛門商店花山ダムを見に行ってきました。阿之國屋文左衛門商店花山ダムは宮城県栗原市にある北上川水系迫川(はさまがわ)の重力式コンクリートダムで、堤高は48.5m、堤頂長は72mあるそうです。

花山ダムは迫川総合開発事業の一環として宮城県栗原郡花山村字本沢地区に築造された宮城県が手掛けた最初の重力式コンクリートダムで、昭和33年に完成した多目的ダムだそうです。 

ダム堤体を自然条件を最大限に生かした狭さく部に建設したため、全国でも有数の貯水効率の高いダムとなったそうです。

また、このダムは、県財産の有効活用により歳入確保を図り,河川管理施設(ダム)の環境の維持にかかる費用の一部に充当するため、ネーミングライツ(命名権)契約を締結しているそうです。



訪問した日は大雨でした(>_<)

ダム湖は「花山湖」と名付けられています。



貯水量の調節のためでしょうか?ゲートからも放流していましたね。

写真は、ダムの管理所付近から下流を見下ろしているものですが、写真の右側にダム穴が見えますね。どんどん水が吸い込まれて行っていました。



ダムカードをゲットしました。前回来たときはいただけなかったので、嬉しさも一入です。

花山ダムの展望台は、ちょっとした森の中を通っていかないといけないので、ちょっと怖いですね。熊さんに出会わないように手をたたいたり歌を歌ったりして通過しました。



ゲートからも放流しています。

また見に来たいと思いました。



別の記事:阿之国屋文左衛門商店花山ダムを見てきました

2019年6月11日火曜日

浅瀬石川ダムを見てきました(2回目)


浅瀬石川ダムを見に行ってきました。浅瀬石川ダムは青森県黒石市にある岩木川水系浅瀬石川の重力式コンクリートダムで、堤高は91m、堤頂長は330mあるそうです。

この日はオリフィスゲートから放流していました。以前来たときは放流する姿を見られなかったので、この日はみられてよかったです。



津軽ダムのように、ダム直下の広場に両岸にかかる橋がありました。ダムを正面から見られて大変ありがたいです(^^)



浅瀬石川ダムもとても大きいですね。発電所の建物とか天端の機械室?とかと比べるとその大きさがお分かりいただけるのかもしれません。



ダム資料館にて天皇陛下御在位三十年記念ダムカードをゲットしました。わーいわーい(^^)

これで、青森県内の天皇陛下御在位三十年記念ダムカードは全部ゲットできたはずです。



ダム湖は「虹の湖」と名付けられています。その昔、ここに沖浦ダムというダムがあったそうです。今はこの虹の湖に水没しているそうですが、沖浦ダムのダム湖も虹の湖だったそうで、名前が受け継がれているんだそうです。



天端にやってきました。大きいですね。やっぱり大きいです。



天端を歩いてみます。天気が良くて気持ちがよかったです。下流を見下ろせば温泉街があるあたりの街並み?が見えていました。

機械室?の外壁がピンクに塗装されているのは珍しいですよね。私はおしゃれでいいと思います。



上から放流している姿を見ることができました。なんか豪快に放流しているように見えますね。



なんか近々この近辺でスポーツイベントが開かれるそうでして、ジョギング?ランニング?している人の姿が何人か見かけました。

浅瀬石川ダムにもたっぷり癒されてきました。

また見に来たいと思いました。



別の記事:浅瀬石川ダムに行ってきました

2019年6月4日火曜日

鎧畑ダムを見てきました(6回目)


玉川ダムのクレストゲート試験放流を見に行った帰りに、鎧畑ダムを見に行ってきました。鎧畑ダムは秋田県仙北市にある雄物川水系玉川の重力式コンクリートダムで、堤高は58.5m、堤頂長は236mあるそうです。

ここには玉川温泉から強酸性水が流れてくるので、その対策として、鎧畑ダムでは、耐酸性コンクリートの技術が使われているそうです。

玉川ダムで放流が行われていたため、その下流の鎧畑ダムでもクレストゲート全門で放流していました(^^)



ザーッと大きな音を立てて放流されています。いい音がします(^^)



ダム湖は「秋扇湖」と名付けられています。私の腕ではうまく写真で撮ることはできませんでしたが、ダム湖に木々が水没して上部が顔を出している水没林が見られました。

私がこの水没林を眺めていると、橋の向こうから何やら豪華なカメラと思われるようなものを肩に担いできた人が歩いていました。

フォトジェニックですね(^^)

また見に来たいと思いました。



別の記事:鎧畑ダムを見てきました(5回目)
またまた鎧畑ダムを見てきました
またまたまたまた鎧畑ダムを見てきました
鎧畑ダムを見に行ってきました

2019年6月3日月曜日

玉川ダムのクレストゲート試験放流を見てきました(2回目)


玉川ダムのクレストゲート試験放流を見に行ってきました。玉川ダムは秋田県仙北市にある雄物川水系右支川玉川の重力式コンクリートダムで、堤高は100m、堤頂長は441mあるそうです。

玉川ダム下流公園には、普段ではあまり見かけないくらいの大勢の見学者の方々や、報道関係者の方の姿も見られました。



桜の種類の何かのような花が咲いていました。ヤマザクラでしょうか??



うひょー(^^)

待機していると、これから玉川ダムクレストゲート試験放流を開始するというアナウンスと、長いサイレンが鳴らされました。

そして、それからほどなくして、クレストゲート試験放流が開始しました。

下流の水量の増加に配慮するなどの理由から、一度に全門開門するのではなく、徐々に開門するとかって言っていました。



それから数分後には、クレストゲート全門からの放流が始まりました。

わーいわーい!\(^o^)/



ダムの職員さんと思しき人たちがゲートの点検作業を行っていました。

ゲートの大きさが対比ですごく大きく見えます。



現在ゲートハウスを開放しておりますので、ご自由にご見学くださいというアナウンスがながれたので、下流公園からダム天端へと移動して、ゲートハウスを見学させていただくことにしました。ワクワク\(^o^)/



玉川ダムへはもう何度も行きましたね。しかしゲートハウスを見学するの初めてです。



放流を真上から見ました。ドバドバと大量の水が流れ落ちていきます。



ゲートの種類についての説明が掲示されていました。この日は、クレストゲートとオリフィスゲートからの放流ですね。

さらに、その場にいたダムの職員さんから、内部の設備について詳しい説明を聞かせていただきました。

とても親切にしていただきありがとうございました(^^)



ふむふむ。クレストゲート開閉装置だそうです。

あっちへ行ったりこっちへ行ったりしながら、玉川ダムのクレストゲート試験放流をたっぷり見学さていただきました。

いいもの見させていただきました。

下流地域を守るために、この試験放流を活かして引き続きダムの管理頑張っていただきたいです。陰ながら応援しています。

また見に来たいと思いました。



過去の記事:玉川ダムを見てきました(11回目)
人生初の玉川ダム(秋田県)
玉川ダム(秋田県)をまた見てきました
玉川ダムのクレストゲート試験放流を見てきました
玉川ダムを見に行ってきました(2回目)
真冬の玉川ダムに行ってきました
玉川ダムのライトアップを見てきましたが
玉川ダムのレッドライトアップを見てきました
玉川ダムのライトアップを撮ってきました

2019年5月30日木曜日

胆沢ダムに行ってきました(5回目)


胆沢ダムを見に行ってきました。

胆沢ダムは岩手県奥州市にある北上川水系胆沢川のロックフィルダムで、堤高は127m、堤頂長は723mあるそうです。

5月の上旬に訪問させていただきましたが、立派に越流していました。

いつも胆沢ダムに向かうには国道397号線を通っていくんですが、この日はまだ冬季閉鎖中で、107号線からぐるっと回ってきました。しかし、この越流を見ていると、そんなことは些細な遠回りだと思えてきます。



ダム管理支所で天皇陛下御在位三十年記念ダムカードをゲットしました。



写真では比べる対象物がないので、大きさがわかりにくいですが、日本最大級のロックフィルダムなんだそうです。ダムを間近で見るとスケールが大きすぎて言葉になりませんね。



天端です。胆沢ダムは道路がいいためか観光客の皆さんが大勢います。天端の通路の幅も広いです。



ダム湖は「奥州湖」と名付けられています。湖面は穏やかでした。越流しているということは、別の季節に比べると水位は高めなんでしょうね。ダムが大きすぎてそれもよくわかりません。



奥州湖眺望台にやってきました。ダム下流から右岸側の山に自動車で上ることができます。急な坂道ですが(;^_^A

あの巨大な胆沢ダムが山の上からだととても小さく見えますね。



こちらは、ダム下流にある馬留広場という場所ですね。

胆沢ダムはとても大きく、私のカメラでは35mm換算25.5mm相当の画角では堤体を全てを収めきれませんでした。

胆沢ダムはすべてがビッグサイズです。

また見に来たいと思いました。



別の記事:胆沢ダム周辺の紅葉を見てきました
晴天の胆沢ダム
胆沢ダムのライトアップを見てきました
胆沢ダムに行ってきました

2019年5月22日水曜日

鳴子ダムすだれ放流直下見学ツアーに参加しました


鳴子ダムすだれ放流直下見学ツアーに参加してきました。

鳴子ダムすだれ放流直下見学ツアーは、一般社団法人みやぎ大崎観光公社が企画したダム見学ツアーで、普段は一般の方が立ち入り禁止のダム直下管理用通路を通って、ダムの真下ですだれ放流を見学できるツアーでした。



参加者は集合場所からバスに乗って移動します。立入禁止の柵をスタッフの方が開錠してバスがとおったらまた施錠して移動しました。

バスを下りたら、ガイドさんの先導されて、ダム直下まで約1km歩きました。



新緑が気持ちいいウォーキングでした。歩いていると、少しずつダムが見えてきました。

ワクワクしますね(^^)



ダムが見えてきました。

すだれ放流が真下から見られます!



間近で見ると圧巻ですね!そしてとても美しい(^^)

ここで、参加者はしばし撮影タイムをいただきました。



鳴子ダムについての看板が設置されていました。鳴子ダムは日本で初めて外国人技術者の協力ではなく、日本人だけで作ったアーチダムなんだそうです。



上から見るすだれ放流も素敵でしたが、直下から見るすだれ放流も素晴らしかったです。

お天気にも恵まれて、青空に白い水紋のコントラストが綺麗でしたね。鯉のぼりも面白そうに泳いでいました。

企画してくれた人にも感謝です。

また見に来たいと思いました。


過去の記事:鳴子ダムのすだれ放流を見てきました(すだれ放流は2回目)
鳴子ダムに行ってきました(4回目)
鳴子ダム「すだれ放流」を見てきました
鳴子ダムに行ってきました(2回目)
初めて鳴子ダムを見てきました