ラベル よしなしごと の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル よしなしごと の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2024年8月17日土曜日

『悲しくも笑える左利きの人々』という本を読みました。


 『悲しくも笑える左利きの人々』という本を読みました。

この本は、著者が、左利きの子どもが社会生活で感じるギャップに悩む親御さんからの相談を幾度か受けたことをきっかけに、そのギャップを少しでも埋めるため、左利きの社会生活上の不便を文章化したものだそうです。

私も左利きです。

数年前に自分の人生の折り返し地点をふと考えたときに、右利きとして残りの人生を歩むことが出来れば、少しは社会生活が楽になるのではないかと思い、書字は右手に変更しました(矯正ではない)。

そこから、気づいた時には左手で行っていることを右手に変更しようとしておりますが、なかなか多くのことを左手で行っていることに気づかされました。

たとえば、ドライヤー。左手で柄を持って、右手でコンセントを差し、左手を駆使して髪を乾かし、左手で所定の位置に戻していました。

これを右手で行うとさあ大変。無意識に行っていたドライヤーと頭部との距離感覚がリセットされてしまい、よく頭にドライヤーの先端がぶつかります。また、温風を届かせられない部位があって、つい左手に持ち替えて乾かしてしまいました。

左利きが身体に染みついていると改めて感じました。

人生で初めて左利きとして不便を感じたのは、学校の書写の授業でした。

そう、毛筆で字を書くあれです。

筆で書く字は、右利き用にできています。

まず、毛筆の先が左上を向くように紙に筆を下ろします。左手では、左肘関節が極まってしまいます。

また、多くの「ハネ」や「ハライ」は左方向に向きます。左手でそれを行うと、裏拳を打つような動作になります。「右ハライ」は、一旦筆の動きを止めてから払うようにできていますが、左手ではそのまま払い切りたくなります。

横棒は左から右へ。右利きは腕を引きますが、左利きは腕を向かわせるので窮屈です。

当時は、慣れない右手で書写を行いましたが、今思えば、半紙を右45°に傾けて書いてもよかったのかもしれないと思うこともあります。

そこから、長い長い受難の時間を過ごすことになります。

体育の授業でソフトボールを行うにも、当時の学校に左利き用グローブは無く。

駅の自動改札機では左手をぐーっと右側に伸ばして切符を挿入し。

缶切りは下手だと揶揄され。


その他にも、左利きとして不便を被っていたことがある、ということが、この本を読んでわかりました。

たとえば、算数のテスト。

用紙の左側に問題文があり、右側に解答欄があります。

右利きの人は、何不自由なく問題文を読み、解答欄に記入することが出来ていたんだそうです。

左利きの人は、解答中に問題文を読み返すときに、左腕が問題文を覆ってしまっていたので、その都度左腕を挙上して問題文を読まなければならなかったそうです。たしかに、言われてみればこのような動作をしていたと思い出されました。

他には、ハンコ。

ハンコの押印欄は、用紙の右側にあることが多いそうです。私は、ハンコを押すたびに、紙を右に90°転回していました。こうすことで、押印欄が左下に来るからです。しかし、右利きの人は、そんなひと手間をかけることなく押印していたとは…。

あと、お寿司も、右利きの人が取りやすい方向に傾けて配膳されているそうです。左利きの私は、まるで裏側から手を伸ばしているかのように箸を操り、箸先が右下を向くようにしてお寿司を取っていました。これも右利きの人であれば、箸の持ち方を大きく変えることなくお寿司を取れていたんですね…。

理想を言えば、どちらの利き手であっても、不便を強いられない社会構造、障害の除去が望ましいと思います。左と右とが手を取り合って、互いに協力し合える社会のなっていくことを所望します。

2023年12月25日月曜日

FAXファクス


 昔はFAXで書類のやり取りしていましたが、今の時代は、

①メールで送られてきたPDFファイルを弊社で印刷して、

②それに署名捺印をして、

③それをスキャナーでスキャンして、

④出来上がったPDFファイルをメールに添付して返信

してくださいだそうな。

時代は変わりましたね😆

2023年ですもんね!

2023年8月20日日曜日

午後12時は何時を指すのか?


 午後12時はお昼ちょうどなのか?夜中の日付が変わる頃なのか?

わからなくなることが私はあります。

前々からわからないでいましたところへ、ある書類を見ていたら「午後12時35分」という表現があり、いったいこれはお昼の出来事なのか、夜中の出来事なのか判断に迷ったため、ますますわからなくなってしまいました。


ここで、少し自分の認識を整理してみることにしました。

以下、私見を書き連ねていきます。


「午前8時」は朝8時。これは、おそらく多くの方が同様に思われるのではないかと思います。

したがって、「午前0時」ははその8時間前になりますので、私は夜中のことだと思います。

すると「午後0時」は、「午前0時」はその12時間後に当たるので、お昼ということになるのだと思います。しかし、本当は、お昼ちょうどを表す場合は、「正午」という表現が一番間違いないのではないかと思います。

この立場に立ってさらに考えると、「午後1時」は、24時間表記にすると、正午から1時間後に当たるので13時になりますね。

「午後11時」は23時になります。

「午後11時59分」は、23時59分です。

「午前11時59分」は、そのまま11時59分ですね。


では、「午前14時」は?

これは、「午前11時59分」の2時間と1分後なので、24時間表記にするとそのまま14時になりますかね??私は、この表現には、言葉に表しがたい違和感を覚えます。


私は、「午前14時」という時間の表現は、おそらく誤解を招く恐れがある(私は誤解する)ため、適切な表現ではないものと思われます。それは、午前と午後は、時間を12時間表記するためにある言葉であり、12時以降の時間を当てはめるべきではないものと考えているからです。

仮に「午前14時」が適切な表現でないとしたら、「午前12時59分」は適切な表現に当たるのでしょうか?

先ほどの(屁)理屈でいくとすると、「午前12時59分」は、「午前14時」の1時間と1分前なので、24時間表記にすると12時59分となります。

「午前12時59分」が12時59分ということになると、「午後12時59分」はその12時間後なので00時59分ということになり??となると「午後0時」は00時になります??

先ほど「午後0時」はお昼の12時としていたので、頭の中で矛盾が生じてしまいました。


自分で文章を書いているうちに訳が分からなくなってしまったので、私は、12時間表記で午前・午後とを使うときは、混乱を防ぐために11時59分までにして、その1分後は、00時と表現したいと思います。むしろ、すべて24時間表記にしたいと思うくらいであります。

したがって、午後12時35分という表記方法はやめたいと思いますし、できれば已めて頂戴!って感じです。

送り手と受け手で解釈が異なると、それがきっかけでトラブルが生じてしまうことはあり、できることであれば、複数の解釈が出来る表現は避けるべきだと思います。私は、この時間表記の件についてあれこれ考えながら、まずは自分の表現から気を付けて文章を考えていかなければならないと改めて思った次第でございます。

2022年9月5日月曜日

朝ごはん

 私の朝ごはんとお昼ごはんのメインはだいたい決まっている。

朝は、納豆ごはん。

お昼は、ふりかけ梅干しごはん。

ごはんを1/2合だけ炊いて、幼児向けのキャラクターが描かれた小さなお弁当箱にごはんを敷き詰めて、残りを納豆とともに食べる。

自分で言うのもなんだが、とてもシンプルなお弁当だ。

お弁当を作り始めたころは、もう少し頑張っていた。

玉子焼きを焼いたり…

ウィンナーを焼いたり…

チャーハンにしてみたり…

徐々に調理が面倒くさくなって、現在に至っている。

お弁当箱に1/2合のごはんを敷き詰めると、残りはおにぎりにもならない、お寿司のシャリくらいのごはんが残る。

これに納豆をかけて食べるのだ。

もはや、納豆とごはんがほぼほぼ同量である。どちらが主食でどちらがおかずなのかわからなくなることがある。

毎日のルーティーンになると、何も考えなくても手が動くようになることがある。そして無心で納豆ごはんを食べる。さらに慣れてくると、ごはんを食べながら今日の仕事のタスクを整理する。

タスクに気を取られすぎると、納豆をこぼしてしまうので気を付けなければならない。

2022年9月4日日曜日

本を読み始めた

最近になって、本を読み始めた。

理由は、休日の時間をとてもとても持て余すようになったからだ。

今年の2月に、とある資格試験を受験し、3月に合格したことが分かった。

資格試験のために、2年前から勉強を始め、試験2か月前からは本当に久しぶりに、それは大学受験の時以来くらいぶりに勉強をした。

あのころと違ったのは、学生時代は勉強が仕事であったのに対して、社会人となった今は仕事と別に勉強をしなければならなかったことだ。

仕事といってもそれほど大変な仕事ではなく、残業もほぼなかったので、その点では勉強する時間を確保できてよかったと思う。

そんな、仕事以外の時間は勉強三昧だった日々が終わり、私は当面すべきことがなくなってしまったのである。

趣味が無いわけではないが(ダム巡り、カメラ、ギター等ある)、家で簡単にできる趣味として、本を読むことにしたのである。

高校生、大学生の頃はよく読んでいたが、最近は(資格試験を除く)本を読まなくなっていた。

久しぶりに本を読んでみると、知らなかった考えを吸収することができてとても気分がいい。

これからどんどん本を読んでいこうと思う。

2018年6月9日土曜日

鼻歌

自分の力ではどうすることも出来ないこととか、悲しいときとか辛いときとか。

そんなときに鼻歌を歌えるように、歌のレパートリー、歌える曲を増やしておきたいと思います。

歌を歌っているうちに、物事は解決しなくても、自分の心が少し軽くなっていけば、少し前進したことにすることが出来る、ということにしたいと思います。

復活への一歩を、歌を歌うことで気持ちを切り替えて、踏み出していきたいと思います。

3曲くらいフルコーラスで歌うと、私は割とスッキリするんですよ。歌が好きなので。