2024年1月30日火曜日

『最後の喫煙者』を読みました


 筒井康隆さんの『最後の喫煙者』を読みました。『最後の喫煙者』は新潮文庫の自選ドタバタ傑作集です。

読もうと思ったきっかけは、以前(数十年前)、奇妙なドラマでこの表題作のドラマを見たことがあり、それの原作である小説があると最近知ったことで、読んでみたいと思ったわけであります。

表題作は、ストーリーもおぼろげながら覚えており、楽しめることが出来ました。

喫煙者が差別・弾圧されるパラレルワールドで、主人公が数少ない仲間とともに逃げながら抵抗するストーリーで、ついにその仲間も倒れ、主人公は最後の喫煙者となってしまう。といったストーリーでしょうか。

当時のドラマでは、その主人公が、喫煙者の最後の生き残りとなり、逆に保護されようとしていました。しかし、不慮の事故で命を落としてしまい、博物館に展示(剥製?蝋人形?)されてみんなの見世物になってしまうというエンディングになっていました。とても怖かったのを今でも覚えています。

このほかにも、この本には、スプラッター系の趣味を持つ医者のお話とか、老いたターザン、羽柴秀吉のif、のようなお話も収録されていました。

私は、収録されている全ての作品を読ませていただきましたが、全体的に好きなジャンルではないということがわかりました。

おそらく、私は根がまじめ(笑)な性格であるために、この小説の主人公たちの行動をどこかで許せない!と思いながら読んでしまったのではないかと思います。被害者がかわいそうだ、迷惑である、そう思いました。

そして、ひとによっては情景描写であったり、登場人物の心境などが丁寧な文章で表現されるべきところを、説明はしないなどどメタ的な一言で片づけられている場面もあり、小説を読むうえで楽しみにしている部分が根こそぎ削られてしまっていると思いました。この人の小説は、そういうものだと思って読まなければいけないのだとも思いました。

まとめとして、この本を読んで得たものは、私は、この不思議な世界観系のジャンルは苦手であるということでした。

2024年1月3日水曜日

太宰治さんの『人間失格』を読みました


 太宰治さんの『人間失格』を読みました。

人との付き合い方がよくわからない主人公が、お道化るなどして自分の本心を偽りながら生きていく姿が描かれています。太宰治さんの半生をもとにした、自伝的小説であると言われることもあります。

この主人公は、小学校?中学校?でわざとお道化た姿をクラスメイトに見破られて驚いたり、故郷の有力者だった父から物理的に精神的に逃れるために上京し、非合法活動に参加してみたり、知り合った女性と心中して女性は死に、自分だけ生き残って自暴自棄になってみたり、平穏な生活を送ろうと思っても、幸せにあと一歩のことろで手が届かず、薬物中毒になってみたり、最後は廃人のように空っぽになって生きる羽目になってしまいます。

私はふと、夏目漱石さんの『草枕』の冒頭の一文を思い出しました。

“智に働けば角が立つ。情に棹させば流される。意地を通せば窮屈だ。とかくに人の世は住みにくい。”

本編の主人公も、反論すれば面倒だからあえてそのまま相手の言い分を聞いてみたり、生きづらさを感じたりしながら肉体的に精神的に破滅の道を歩んで行ってしまいますね。

でも、実際私も普段は平静を装って生活していますけれど、生きづらいと思うときもありますよね。会話のキャッチボールがうまくいかくて、あとで反省することがなかった時があったであろうか疑問に思うくらいです。

反省して、改善して次に良い結果を出せるようにしなければいけないのですね。幸い私はお酒が全く飲めないので、酒におぼれることは考え難いですが、ヤケ食いする可能性は大いにあるので気を付けたいと思います。

この小説を読み終えると、いつも気分が落ち込んでしまいます。この主人公は、私よりも壊滅的な人生を送っていながら、その一方で人に甘える術を持っているので、うらやましいと思うところもあるからです。私の場合は、家で布団にくるまって、ただ新しい太陽が昇るのを待つことしかできません。

生きづらい性格ですが、前を向いて歩いていきたいと思います。

そう思いました。