2019年9月24日火曜日
FERNANDESのBurny RLG-95 2016を買いました
FERNANDESのBurny RLG-95 2016を買っちゃいました。
FERNANDESのBurny RLG-95 2016はフェルナンデスがバーニーというブランドで販売していたレス・ポールタイプのエレキギターで、日本製だそうです。
スペック的な説明は
ネック : マホガニー
弦長:628mm
ネックの接合:セットネック
指板:ローズウッド、22フレット、400R
ボディ:メイプル(Flame Plywood top) 15mm + マホガニー 45mm
ピックアップ: FVH-9 x2
コントロール:2Volume、2Tone、トグルスイッチ
ブリッジ:チューン・O・マチック & Stop Tailpiece
その他の特長:ディープジョイントネック、ヘッド角度 17°
ということだそうです。
ディープジョイントとヘッド角17度ってのはこだわりのスペックですね。
RLG-95 2016は、残念ながら生産コスト高騰のため、国内生産モデルは終了する運びとなってしまったとのことでした。
ヘッドです。ヘッドに角度をつけているのは、テンション感を出すためだそうです。このタイプのギターは弦長が628mmと比較的短いので、そのままだと弦が緩く感じるのだと思います。
私が買ってすぐに弾いてみた感想としましては、押さえやすくて弾きやすいと思いました。力強くストロークをすると弦がバリバリしてしまうので、その辺に注意して弾きたいと思いました。
ヘッドの形もそれっぽくなっていていいですね。ちょっとデザインがすっきりしすぎていると思うので、あとでロッドカバー(ヘッドの下部についているねじ止めされた部品)を見た目のいいヤツに変えたいと思います(^^)
ボディはこんな感じです。表面にうっすらとメイプルの木目が浮かんでいるのが綺麗ですね。安物のギターと違って、フレット端の処理も完ぺきで、とても滑らかにフィンガリングができました。
ギターの右肩についているスイッチ。演奏中にうっかり触れて誤作動を起こす(音色が変わる)ことがありますからね。ハイスタ世代としては、このスイッチをガムテープとかで止めてやりたいです。
コントロールノブはこのタイプです。昨今はコイルタップ機能付きでこのノブを引っ張るとハムバッカータイプのピックアップがシングルコイル風に変わるものもあるようですが、Burny RLG-95 2016はシンプルでコイルタップ機能は付いていませんでした。
私の演奏スタイルでも使わなかったと思います。
レス・ポールタイプのギターだけあって、ちょっと重いですね。体重計で乗ったり下りたりギターを持ったり持たなかったりで量ったところ、Burny RLG-95 2016の重さは4.6kgありました。
ネックです。ディープジョイントと謳われています。これは、ギターのボディとネックとの接合面積を大きくすることで、音の伸びがよくなるんだそうです。
しかし、ディープジョイントであってもなくても、実際のところはよくわからないという声もインターネット上で散見されました。
私は本家レス・ポールに憧れを持っているので、このセットネックを見ただけで充分嬉しいですね。初めておばあちゃんに買ってもらったエレキギターはボルトで接合されていましたね。
あと、Burny RLG-95 2016はネックが若干細めに作られている気がしました。私の小さな手でも握りやすかったです。これは買って正解でしたね(^^)
ペグはクルーソンタイプのものです。ヘッド裏には「MADE IN JAPAN」の文字がありました。
音について。
まだ大きな音を出せていないので詳しくはわかりませんが、フロントピックアップは柔らかく、リアピックアップはゴリゴリの、これぞエレキギターという音が出てくる感じがしました。
ピックアップはオリジナルのFVHというピックアップが載っているそうです。そのうちピックアップ交換なんかもしてみたいと思っています。
そのうちスタジオ的な場所で思いきり大音量でかき鳴らしてみたいと思いました。
Burny RLG-95 2016はいいギターだと思います。なんか、初めてエレキギターを手にしたときのあの感動が呼び戻されたような感覚がして、私が理想とするギターの一つの形がこれなんじゃないかとさえ思っています。
買ってから2週間くらいはスマホの待ち受け画面にこのギターの写真を設定してました。
生産終了が惜しまれますが、これからも、気持ちが続く限りはBurny RLG-95 2016を弾いてみたいと思いました。
Burny RLG-95 2016はいいギターですね。
過去の記事:YAMAHA PACIFICA112Vを弾いてみました
YAMAHA FS720Sを弾いてみました
YAMAHAのFG-180を見つけました
YAMAHA STH500Rというギターを手に入れました
アコースティックギターのサドルを自作してみました
友人宅からFender Japan SV-20CEが帰ってきました
YAMAHA LL26AREを買いました
メンテナンス初心者がギターのフレットを磨きます
epiphone Les Paul STANDARD Limited colorを買いました
epiphone CASINOを買いました
MarshallのVALVESTATE VS30Rを買いました
YAMAHA FG-120Fを手に入れました
BLITZ by Aria Pro BLP-450を買いました
YAMAHA FG-200を見つけました
Pro Martin W360の思ひ出
YAMAHA FG-110を見つけました
YAMAHA LL16を買いました
YAMAHA CG151Sを買いました
YAMAHAのFG720Sを買ってみました
Martin D-16GTを買いました
2019年9月23日月曜日
月山ダムに行ってきました(5回目)
月山ダムを見に行ってきました。月山ダムは山形県鶴岡市にある赤川水系梵字川の重力式コンクリートダムで、堤高は123m、堤頂長は393mあるそうです。
山形県西部に位置する赤川は、山形・新潟県境の朝日山系以東岳に源を発する幹川流路延長70km、流域面積857km2の河川です。赤川流域では、過去の水害や流域の開発状況から、治水安全度の向上が強く望まれてきました。
また、鶴岡市をはじめとする周辺市町村の水道用水は庄内地方の地下水を取水していたため、水不足に悩まされ、早期の水源転換が必要とされていました。
このように治水・利水面での強い要望を受けて、洪水調節、河川環境の保全等のための流量の確保、庄内南部地域の水道用水の供給、発電を行う多目的ダムとして、月山ダムは昭和56年度に建設事業に着手し、昭和63年度には本体建設工事に着工し、平成13年度に完成したそうです。
月山ダムの魅力を上げるとキリがありません。
融雪期の放流も素敵ですが、いつ来ても月山ダム堤体の月をイメージしたといわれているコンクリートの模様が素敵だと思います。
そこに、赤い色のゲートがアクセントとなっていて、まるで一つの芸術作品を見ているような気になるとかならないとか。
いつぞやはインフォメーションセンターの玄関前に置いてあったダムカード風フォトフレームですが、今回訪問した時は、展望広場のあたりに置いてありました。
ダムカード風フォトフレームで写真を撮れば、SNS映えしそうですね。
月山ダムのダム湖は「あさひ月山湖」と名付けられています。いつもお話ししているかとも思いますが、お隣の寒河江ダムのダム湖は「月山湖」で、月山ダムのダム湖は「あさひ月山湖」です。
秋田県内のダムでは水量が深刻で、警戒体制が置かれていましたが、月山ダムではそれほど水位が低そうには見えませんでした。
それほど地理的に離れているわけではない(地球規模で考えれば)ですが、地形等の要因でしょうか?貯水量に差が出ているんですね。
月山ダムインフォメーションセンターです。こちらでダムカードをいただけたり、場合によっては月山ダムの内部見学をしてもらえることもあります。
インフォメーションセンターはガラス張りなので、ここからだと月山ダムがガラスに映って見えます。
月山ダムの守り神の月の女神像です。逆光になってしまいました。
あさひ月山湖展望広場には、もっと大きな月の女神像がいらっしゃるんですが、今回は旅を急いでいたので、月山ダムインフォメーションセンターにある月の女神像を見に来ました。こちらは、あちらの像よりもかなり小さく作られています。
月山ダムのすぐそばに国道112号線が通っていて、結構賑やかなように思えますが、ダム左岸側はとても静かです。
ダム湖やダム堤体をのんびり眺めていると、まるでダムが何か語り掛けてくるような気がしますね。
月山ダムはキレイなダムです。堤体も見学スペースも。
また見に来たいと思いました。
過去の記事:月山ダムに行ってきました(4回目)
月山ダムに行ってきました
月山ダムの越流を見てきました
月山ダムのライトアップを見てきました
2019年9月18日水曜日
梵字川ダムを見てきました(4回目)
梵字川ダムを見に行ってきました。梵字川ダムは山形県鶴岡市にある赤川水系梵字川の重力式コンクリートダムで、堤高は40.9m、堤頂長は62.4mあるそうです。
東北電力株式会社が管理しているそうです。
梵字川ダムは国道112号線から月山ダムに向かう橋の上から見ることができます。
諸先輩方のブログやホームページを拝見していると、梵字川ダムを間近で見学している様子を見ることができますが、私は若輩者のため、そもそもどこに行けばそんなことができるかもわからないし、体力がないのであの橋から梵字川ダム堤体まで歩いて移動することはちょっと難しいかな…なんて思ってしまいます。
梵字川ダムは発電専用のダムだそうです。ご覧の通り、ダムの堤頂部から越流していますね。そして、竣工は1933年だそうです。昔からこの地でダムとしての役割を果たしてきているんですね。
2019年現在、最近になって、梵字川ダムのダムカードの配布が始まったそうです。今回は時間の都合上もらいに行くことはできませんでした(>_<)
今度はもらいに行きたいと思っています。なんでも、ダムを見に行った証拠写真が必要なんだそうです。
木々が生い茂る渓谷にダムがギッシリとはまっている姿が、なんとも言い表せない自然と人工建築物の共演といいますか。面白い景色だと思いますね。
梵字川ダム。また見に来たいと思いました。
過去の記事:梵字川ダムに行ってきました(3回目)
梵字川ダムを眺めてきました
2019年9月16日月曜日
荒沢ダムを見てきました(1回目)
荒沢ダムを見に行ってきました。荒沢ダムは山形県鶴岡市にある赤川水系赤川の重力式コンクリートダムで、堤高は63m、堤頂長は195.5mあるそうです。
総貯水容量は約4100万㎥で、山形県県土整備部が管理するダムでは最大の規模をなすそうです。その目的は赤川沿川の鶴岡市を初めとする2市1町の治水、県内有数の流域穀倉地帯への不特定かんがい用水及び発電にと昭和30年に完成して以来広く貢献しているそうです。
また、ダム上流約24㎞には、幻の大魚「タキタロウ」が棲むという伝説がある大鳥池があり、荒沢ダム貯水池の大鳥公園では、毎年5月末には「タキタロウまつり」が開催され大いに賑わうそうです。
ダムの天端を自動車で乗り越えて、ダム左岸の山の上に管理事務所がありました。
管理事務所で、ダムカードをゲットしました。
新しいレンズの最短撮影距離が45cmもあるので、ダムカードを離して撮影しないとピントが合ってくれません。決してダムカードを見せないように意地悪しているわけではありませんので、予めご了承ください。
見ていただくとお分かりの通り、ダムカードには荒沢ダムのクレスト放流の写真が載っていますね。春の融雪期とかにはクレスト放流が見られるということでしょうか。機会があったら見てみたいですね。
山の上からダム堤体を眺めました。昭和30年ということは、1955年ですね。歴史を重ねてきたダムだといえるかと思います。
荒沢ダムの天端です。データを集めたわけではありませんが、古いダムの天端の道幅は比較的狭く、新しいダムのは広いような気がしますね。
ダムの天端から下流側を覗きます。水面に木々が反射して綺麗ですね。
こちらはゲート操作室でしょうか?高い建物ですね。
ダム湖は「荒沢湖」と名付けられています。なんでも、もともと非公式に地域に皆さんが「荒沢湖」と呼んでいたものを、後年になって正式に命名したそうです。
下流につながる道を走り、ダム堤体の下に来ました。流木と思われる木々が積まされていました。
荒沢ダムは60年以上にわたって流域の生活を支えてきているんですね。
また見に来たいと思いました。
2019年9月15日日曜日
成瀬ダム展望台に行ってきました(5回目)
成瀬ダム展望台を見に行ってきました。成瀬ダムは秋田県雄勝郡東成瀬村に建設中の雄物川水系成瀬川の台形CSGダムで、堤高は114.5m、堤頂長は755mになる予定だそうです。
雄物川総合開発計画の一環として建設が予定されていて、洪水調節、流水の正常な機能の維持、かんがい用水および水道用水の供給、発電を目的とした多目的ダムだそうです。
秋田県が昭和48年度から予備調査を開始、昭和58年度から補助事業として実施計画調査を開始しましたが、平成3年度からは建設省(現国土交通省)直轄事業として実施計画調査が継続され、平成9年度に建設に着手たそうです。
前回見学に来た時にはこんな大掛かりな機械はありませんでした。ホームページに載っている写真等と比べて考えてみるに、CSGとコンクリートを製造する設備だと思われます。
ちなみに、CSGというのは、『直訳で「セメントで固めた砂礫」で、現地の原石山で比較的容易に採取できる砂礫に水とセメントを混合した材料である。通常なら骨材を選定する必要があるが、良質・粗悪なものを混合することがCSGの肝である。台形状にしたのは経済的、強度的にダムとしての必要条件を満たすためである。』
と、ウィキペディアに書かれていました。
いつぞやの成瀬ダム特別見学会で見た大型車両がダムの工事現場で実際に動いていました(^^)
すごいですね。感動です。
あわわ。ずっと遠くの方でも別の大型車両が働いていました。ホームページによれば、工事は休憩と交代時間を挟んで24時間稼働しているそうです。
いよいよこの地にダムができるんですね。
初めて成瀬ダム特別見学会に参加した時、ここの成瀬ダム展望台も、いずれ水没するという話を聞いて驚いたことを昨日のことのように思い出されます。
成瀬ダムの完成は2024年度を予定しているそうです。
また見に来たいと思いました。
別の記事:成瀬ダムの現場を見てきました(4回目)
成瀬ダム展望台からの風景
成瀬ダム特別見学会にて見学してきました
2019年9月13日金曜日
水沢ダム(秋田県)を見てきました(1回目)
水沢ダムを見に行ってきました。水沢ダムは秋田県山本郡八峰町にある水沢川水系水沢川のロックフィルダムで、堤高は46.5m、堤頂長は235mあるそうです。
水沢ダムは、水沢川沿川の洪水被害を軽減するとともに、かんがい用水の補給を行う多目的ダムで昭和50年度に中心遮水ゾーン型ロックフィルダムとして農林省(現農林水産省)に建設採択され、昭和52年度に秋田県農政部(現秋田県農林水産部)の事業として着工、平成6年度に総事業費73.89億円で完成したそうです。
ダムに向かう道の途中で、洪水吐の上に架かった橋を渡ることになります。両脇に木が植えられてあって、森の中を走り抜けてく時とはちょっと違ったワクワクする感覚になりました。
大きな洪水吐です。非常用洪水吐だと思います。
ダムカードのこだわり技術を見てみると、水沢ダムでは、「表面取水ゲートにおいて放流量を自動で定量分放流する自動制御放流システムを採用しており、ダムの水位に応じてゲートが自動で動く仕組みになっています。」と書いてあるので、普段の放流は別の取水ゲート川行われているんだと思います。
ダムは技術の塊ですね(^^)
ダムの近くには公園が整備されていました。
右岸下流側の、ダム湖側ではなく、ダム堤体を見られるような位置にあるのがポイントですね。
ちょっとダム堤体にお草が生えていらっしゃいますが、ロックフィルダムです。これはこれで、堤体が自然に調和したダムで、見た目の威圧感は薄れて感じました。
重力式コンクリートダムのような、自然の中に立ちふさがるコンクリートの壁も重量感たっぷりで好きですが、森の中に溶け込むダムもまた趣があっていいかもしれませんね(^^)
天端です。水沢ダムの天端は真っすぐですね。最近完成したダムであるためか、道路の幅は広めにとってあるようですね。
ダム湖です。きれいな水色でした。狭くて奥に長いダム湖みたいですね。ダム湖は「峰水湖」(ほうすいこ)と名付けられています。
ダムの管理事務所です。誰もいないようでした。。。
堤体上流側です。こちらも草が生えていました。
水沢ダムは、自然に溶け込んだロックフィルダムでした。公園もあるので、都会の喧騒から離れて風を感じながらダムで過ごすのもいいかと思いました。
また見に来たいと思いました。
2019年9月9日月曜日
ブルーメッセあきたのマリーゴールド畑を見てきました
ブルーメッセあきたのマリーゴールド畑を見に行ってきました。マリーゴールドが3品種、8000株あるそうです。
ブルーメッセあきたは秋田県潟上市にある道の駅しょうわのレストランや温室などの施設全体の愛称なんだそうです。
ブルーメッセあきたの芝生花壇広場には四季折々の花々が一面に綺麗に咲いています。
8月の下旬に見に行った時には、マリーゴールドが見ごろを迎えていました。
ちなみに、マリーゴールドとは、キク科コウオウソウ属のうち、草花として栽培される植物のことなんだそうです。
また、花の色や形がよく似ていて、葉にトマトのへたのような青臭いにおいのあるキンセンカ(ポットマリーゴールド)を指すことがあるそうです。意味は「聖母マリアの黄金の花」という意味だそうです。
ウィキペディアによれば、「一年草が多いが、一部多年草や亜灌木もある。茎は高さ30〜120cm、葉は濃い黄緑色、羽状複葉が対生する。全草に特有の臭気があるものが多い。4〜10月にかけて、茎に継続的に新たな蕾が発生し、直径2~5cmぐらいの鮮やかな黄・橙・暗赤色などの美しい花が咲く。咲いた花は1~2週間で萎れ、自然落下(または指で摘花)するが、1株の複数の茎に発生している蕾が次々に開花し、1株としては4~10月まで花が咲き続ける。10月以後、茎や葉が枯れる株があり、11月になると種の寿命限界で全ての株は枯れる。近年改良されたセンジュギクの一代交配種では、花径が15cmに達するものもある。」
だそうです。勉強になりますね(^^)
この薄紫色のパヤパヤしたお花は何でしょうね。これもまた綺麗に咲いていました(^^)
アゲハチョウさんが遊びに来ていました。まだ望遠レンズを持っていないので、できる限りの望遠で撮りました。
これはさっきのとは微妙に花の咲き方が違っているように見えなくもないですね。お花がモコモコっと丸く咲いていると表現すればいいのでしょうか。こちらもまたキレイですね(^^)
一部黒くなっているのがちょっと残念ですが。
ヒマワリさんは、ちょっと元気がありませんでした。今年の夏は暑かったですからね。私のもこんな風にうなだれていることが多かったように思えます。
全盛期にはシャッキとして立派に咲いていたのだと思います。今度はヒマワリさんの元気な姿も見に来たいですね。
ブルーメッセあきたのマリーゴールド畑、大変綺麗でした(^^)
また見に来たいと思いました。
過去の記事:千秋公園のお堀の蓮の花が咲いてました
大仏公園のあじさいまつりを見てきました
花巻温泉バラ祭りに行ってきました(3回目)
石田ローズガーデンを見てきました
大鰐温泉つつじまつりを見てきました
川渡温泉河川敷の菜の花畑を見てきました
今年もブルーメッセあきたのポインセチアタワーを見てきました
西目ひまわり畑を見てきました
ハーブワールドAKITAに行ってきました
花巻温泉バラ園に行ってきました
小町芍薬苑に行ってきました
鳥海高原菜の花祭りを見てきました
田沢湖ハーブガーデンハートハーブを見てきました
日本国花苑の桜を見てきました
今年も菜の花ロードを走ってきました
ブルーメッセあきたのチューリップを見てきました
道の駅白鷹ヤナ公園の鯉のぼりを撮りましたが
山形県の日和山公園の桜を見てきました
ブルーメッセあきたのポインセチアタワーを見てきました
菜の花ロードを走ってきました
おしら様の枝垂れ桜を見てきました
2019年9月5日木曜日
千秋公園のお堀の蓮の花が咲いてました
千秋公園のお堀に蓮の花が咲いていました。
千秋公園とは秋田県秋田市にある公園で、かつてこの地にあった久保田城の本丸・二の丸跡地が公園として整備されているもので、面積は16.29haあるそうです。
さらに、秋田県秋田市のホームページの解説によると…
千秋公園は、慶長7年(1602年)から、明治2年(1869年)の版籍奉還まで12代続いた秋田藩佐竹氏の居城、久保田城跡だそうです。
明治29年(1896年)に近代公園設計の先駆者で祖庭ともいわれる長岡安平の設計により公園として整備され、秋田県出身の漢学者狩野良知が千秋公園(当時は「千秋園」)と命名しました。その由来は、秋田の「秋」に長久の意の「千」を冠し、長い繁栄を祈ったものといわれているそうです。 昭和59年(1984年)佐竹氏15代故義榮氏の遺志によって秋田市に寄贈されたそうです。
とのことでした。
蓮の花は、千秋公園の大手門の堀に咲いています。
先述の秋田市のホームページによれば、秋田市が千葉市から蓮の株を譲り受けて植栽し、紆余曲折を経て、繁殖して今に至るそうです。
蓮の花がまっすぐ伸びていきたいであろうと思って、腰をかがめて撮ってみました。お堀を埋め尽くすほどに咲いていてとても見事だと思いますね。
私は高校時代生物を選択しなかったので、花のことは詳しくありません。しかしながら、この蓮の花の立ち振る舞いから見えるやんごとなき姿は格調高いといいますが、お上品な印象を受けますね。
うっすらピンク色(カメラのピクチャーコントロールはオートです)が控えめな感じでいいですね。葉っぱも立派ですし、緑色とピンク色のコントラストも素敵ではないでしょうか。
千秋公園の蓮の花はキレイでしたね。
いいもの見させていただきました。また見に来られるようになったら、見に来たいと思いました。
過去の記事:大仏公園のあじさいまつりを見てきました
花巻温泉バラ祭りに行ってきました(3回目)
石田ローズガーデンを見てきました
大鰐温泉つつじまつりを見てきました
川渡温泉河川敷の菜の花畑を見てきました
今年もブルーメッセあきたのポインセチアタワーを見てきました
西目ひまわり畑を見てきました
ハーブワールドAKITAに行ってきました
花巻温泉バラ園に行ってきました
小町芍薬苑に行ってきました
鳥海高原菜の花祭りを見てきました
田沢湖ハーブガーデンハートハーブを見てきました
日本国花苑の桜を見てきました
今年も菜の花ロードを走ってきました
ブルーメッセあきたのチューリップを見てきました
道の駅白鷹ヤナ公園の鯉のぼりを撮りましたが
山形県の日和山公園の桜を見てきました
ブルーメッセあきたのポインセチアタワーを見てきました
菜の花ロードを走ってきました
おしら様の枝垂れ桜を見てきました
登録:
投稿 (Atom)