2019年12月21日土曜日

大内ダム(秋田県)に行ってきました(3回目)


大内ダム(秋田県)を見に行ってきました。大内ダム(秋田県)は秋田県由利本荘市にある子吉川水系畑川の重力式コンクリートダムで、堤高は27.5m、堤頂長は106mあるそうです。

平成17年度よりダム本体打設を開始、平成20年3月に総事業費約55.8億円で完成したそうです。大内ダムは、畑川沿川の洪水被害を軽減し、下流既得用水の補給など流水の正常な機能の維持を図るとともに、水道用水として由利本荘市に対し2,000㎥/日の供給を行っているそうです。


最近では、大内ダムの近くの道の駅おおうちのレストランで大内ダムカレーの提供が始まり、食べに行ってきたことも記憶に新しいですね。

過去の記事:大内ダムカレーを食べてきました



最初に大内ダムに訪れたときも、雪が降る直前で、「これで今シーズンのダム納めになるなぁ」なんて言ってきたんですが、今回も大内ダムでダム納めになりそうです。

山々の紅葉も終わり、静かに冬を待っているような雰囲気でした。



天端です。他のダムに比べると少し小柄な大内ダムですが、平成20年の完成のためコンクリート等はまだ新しい色をしている感じがしますね。



大内ダムのダム堤体下流面を眺められるビュースポットが見つけられず、ダム右岸ギリギリの場所に立って見てしまいます。



放流もしていました。大内ダムの機能はFNWだそうです。

あまり人気のない山奥で大内ダムは静かに冬支度を始めているように感じました。早く春になってほしいものです。

また見に来たいと思いました。



過去の記事:大内ダム(秋田県)に行ってきました

2019年11月26日火曜日

赤田の大仏を拝んできました


赤田の大仏を拝んできました。赤田の大仏は秋田県由利本荘市にある曹洞宗の寺院、「長谷字」に安置されている仏像で、大きさは、高さ約9mで、木製金箔押しの十一面観世音菩薩立像だそうです。

仏像は、18世紀後半に完成したそうですが、19世紀後半に火災により焼失し、1892年に復元されたものだそうです。



駐車場から道路を挟んで石段を登っていくと、大仏殿が見えてきます。周りの木々も立派にまっすぐ伸びていましたね。



こちらが、赤田の大仏が納められている仏殿です。

この長谷寺大仏殿は、国の登録有形文化財に指定されているんだとか。

二階建てのように見えて、二階があるように思えますが、内部は吹き抜けになっていて、仏像が立っていらっしゃるそうです。

復元された建物ではありますが、当時の建築様式を忠実に再現しているそうで、当時の様式を知る上でも重要な建物とされているそうです。



正面から見てみます。仏殿の扉を開けて、いざ、ご対面です。



すごく…大きいです。

大きいからといって威圧感があるわけではなく、厳かな佇まいをされているというか、やさしい雰囲気であるように思いましたね。

仏像もさることながら、周囲の装飾も見事ですね。



ちょっと横の方からも見てみました。

とても立派な観世音菩薩様ですね。


敷地内に楓?の木がありました。葉っぱが真っ赤に紅葉していました。



駐車場のそばにバラ園があったので、ちょっと寄ってみました。

この日は寒かったですが、バラは辛うじて咲いていました。

赤田の大仏は厳かな雰囲気に感じました。また拝みに来たいと思いました。

2019年11月18日月曜日

湯田ダムに行ってきました(13回目)


湯田ダムを見に行ってきました。湯田ダムは岩手県和賀郡西和賀町にある北上川水系の重力式アーチダムで、堤高は89.5m、堤頂長は264m、ダム事業者は国土交通省東北地方整備局だそうです。

湯田ダムは、田瀬、石淵ダム同様に北上川上流部の洪水を軽減することを主目的に昭和28年に着手されたダムだそうです。調査に入った当初は重力式コンクリートでしたが、折から鳴子ダムが初めてのアーチ式ダム完成をめざしている時でもあり、アーチダム建設の機運は盛り上がっていたそうです。しかし、アーチダムの基礎岩盤としては右岸上部及び河床部の断層処理など難問題がありましたが、これを見事克服し肉厚のアーチダムが昭和40年、着手以来13年の歳月をかけ、和賀中部3700haへのかんがい用水の補給と最大出力53,000kwの発電と合わせ多目的ダムとして完成したそうです。

また、湯田ダムは水没戸数約600戸、鉄道付替15km、道路付替39kmと当時我が国最大の水没事例を残しました。



この訪問は、10月の上旬のことでした。なんでも、10月下旬に、錦秋湖オータム放流と銘打って、クレストゲートからの放流を行う案内板が掲げられていました。

行ければ、是非とも見に行きたいイベントですね(^^)



かつてこの場所には、黄色い案内板があったと思いましたが、撤去されていました。ボタンがあってそれを押すと、湯田ダムの概要が音声で流れる奴だったと記憶していますが。

跡形もなくなっていますね。



湯田ダムといえば、この美しアーチですね。アーチ系のダムは、ここと鳴子ダムにしか行ったことがありませんが、私は、湯田ダムのアングルが好きかもしれませんね。

もちろん、ダムに優劣をつける意図ではありません。



クレスト試験放流を行うには水位が低いような気がしますね。この後大雨でも降らないことには、水位の上昇は難しいのではないかと思います。今年は雨が少なかったですからね。



事前に西和賀町の宿泊施設に泊まると、クレスト放流を特等席で見られる特典があるそうです。私は近場なので泊まりません。みなさん。この階段を使ってあの特等席まで降りていくんでしょうか?



結構急で長い階段のように見えますが…。



湯田ダムは全国的にも有名になってきましたね。それだけ魅力に満ちたダムなんだと思います。私も足しげく通って見ていますしね。

イベントがあるときは見物客がたくさんで、私は落ち着かなくなってしまうので、こういう何もない日にゆっくりと天端を歩いたりぐるぐると歩き回ったりするのが好きですね。

また見に来たいと思いました。



過去の記事:湯田ダムに行ってきました(12回目)
湯田ダム周辺の紅葉を見てきました
初めての湯田ダム(岩手県)
今年のダム詣では湯田ダムでした
2018年も湯田ダムの紅葉を見てきました
またまた湯田ダムに行ってきました
錦秋湖スプリング放流inにしわが2017を見てきました
湯田ダムに行ってきました(2回目)
湯田ダムのライトアップに行ってきました

2019年10月28日月曜日

田瀬ダムに行ってきました(3回目)


田瀬ダムを見に行ってきました。

田瀬ダムは岩手県花巻市にある北上川水系猿ヶ石川の重力式コンクリートダムで、堤高は81.5m、堤頂長は320mあるそうです。

田瀬ダムは北上山地の奥深く流れ出る猿ケ石川をせきとめて造られたそうです。

工事は五大ダムで最も早く昭和16年に始まりましたが、戦争で中断し、再開されたのは昭和25年10月、その4年後の昭和29年10月に完成したそうです。国直轄ダム事業で初めての本格的な重力式コンクリートダムだったそうです。

国直轄施工ダム第一号として、昭和16年に着工したが昭和19年に太平洋戦争の激化により中断したそうです。カスリン・アイオン台風により計画を見直し、昭和29年に完成。放流水を活用した水質保全施設を設置しているそうです。



このたび、田瀬ダムの高圧放流設備が日本機械学会の機械遺産に認定されたそうです。

機械遺産とは、歴史に残る機械技術関連遺産を大切に保存し、文化的遺産として次世代に伝えることを目的に、日本機械学会が、主として機械技術に関わる歴史的遺産を「機械遺産」として認定しているそうです。

ダムの機械設備としては、初めての機械遺産認定だそうです。

ダムの技術が日本の技術の発展に寄与したということでしょうかね。



田瀬ダムものしり館の近くの原っぱに当該機械遺産の認定を受けた高圧放流設備が展示されていました。

なんでも、堤体の低い位置でダム湖の水の高い水圧を受けながら、密閉性を保ちながら、ゲートを開け閉めできる油圧式の装置なんだそうです。

間違っていたらごめんなさい。



ダム湖は「田瀬湖」と名付けられています。今日も田瀬湖は穏やかでしたね。この日はあいにくすっきりしないお天気でした。晴れていればもっと眺めのいい景色が見られたかもしれませんね。

ダムは訪れたときの天気によっても見える景色が違って面白いですね。



ダムの天端です。自動車で通過することができます。利便性はあるかもですが、私はダムの天端をウロウロするのが好きなので、交通の往来には十分注意しないといけないですね。



下流の方でチョロチョロと放流していましたね。



高圧放流設備と田瀬ダムを一直線に見ることができるポイントですね。

ダムにはたくさんの技術が結集しているんでしょうね。また見に来たいと思いました。


別の記事:田瀬ダムに行ってきました(2回目)
田瀬ダムを見てきました

2019年10月7日月曜日

胆沢ダムに行ってきました(6回目)


胆沢ダムを見に行ってきました。

胆沢ダムは岩手県奥州市にある北上川水系胆沢川のロックフィルダムで、堤高は127m、堤頂長は723mあるそうです。

胆沢ダムは、北上川水系の上流ダム群の内の一つです。

岩手・宮城両県にまたがる北上川は、幹川流路延長249km、流域面積10,150㎢の東北地方最大の河川です。この北上川水系は本川に大きな影響を及ぼす支川が各所で合流するため、洪水流出が急激であること、一関市狐禅寺下流の狭窄部で洪水の流下が大きく妨げられ、さらにその上流に湛水現象が発生するなどの出水特性があるため、過去に幾度となく多大な被害を受けてきましたため、胆沢ダムは、北上川の右支川胆沢川に建設されました。

治水面はもとより、河川環境の保全のための流量の確保、下流に広がる穀倉地帯へのかんがい用水の補給、下流の胆江地区への水道用水の共有、発電を行う多目的ダムだそうです。



胆沢ダムの天端には、石淵ダムカード風フォトフレームが設置されていました。枠の向こう側に、石淵ダムの頭が少し見えていますね。



胆沢ダム管理支所の建物内に、石淵ダムのジオラマ模型が展示されていました。

今まで何度も見ていたような気がしますが、こうやって石淵ダムの実物を見た後にこのジオラマ模型を見ると、また違った見え方をするというかなんというか。

「ここがあそこで、あれがここなんだなー。」って見ることができますね。

出来れば、石淵ダムの全体像を生で見てみたいものですね。



今はこれがせいいっぱいですね。

ダム湖は「奥州湖」と名付けられています。総貯水容量は1億4,300万㎥だそうです。全部飲めといわれても、とても飲みきれませんね。



奥州湖眺望台に来て、胆沢ダムを上から覗いてみてみました。眺望台はけっこう高い場所にありますが、それでもまだ胆沢ダムは大きく見えます。さすがわが国最大級のロックフィルダムですね。



訪れるたびに私に新しい姿を見せてくれるダム。

今回も胆沢ダムには石淵ダムを見せていただいたり、絶妙な堤体のカーブをまじまじを見ていたりしました。

また見に来たいと思いました。



別の記事:胆沢ダムに行ってきました(5回目)
胆沢ダム周辺の紅葉を見てきました
晴天の胆沢ダム
胆沢ダムのライトアップを見てきました
胆沢ダムに行ってきました