2019年4月29日月曜日
月山ダムに行ってきました(4回目)
月山ダムを見に行ってきました。月山ダムは山形県鶴岡市にある赤川水系梵字川の重力式コンクリートダムで、堤高は123m、堤頂長は393mあるそうです。
月山ダムといえば、春のクレストゲートからの越流が見事で、去年も見に来まして、とてもよかったです。
越流が始まると、越流見学ツアーもしてくれて、来場者さんへのサービスも素晴らしいと思います。
4月の中旬に訪問させていただきましたが、越流はまだ始まっていませんでした。
しかしながら、このどっしりと構えた堤体は、それだけでも十分見応えがありますね。
画面ギリギリにズームしてみました。もはや大きすぎてどれだけ大きいのかがよくわかりませんね。
ダム堤体には、半月をイメージした模様が模られています。
周囲の人は、今シーズンの雪は少なかったといっていました。たしかに、昨シーズンに比べると少なかったとは思いますが、記録的な大雪でしたから、それに比べれば少ないとは思いますが、今シーズンの雪もそれなりに降り積もっていたと思いますね。
まだ、ダム湖の水位はそれほど高くありませんでした。山々に残雪がたくさんありますので、クレストゲートからの越流はもう少し暖かくなってからでしょうね。
天皇陛下御在位三十年記念ダムカードをゲットしました。桜と越流のコレボレーションですね。美しいです。
そして、ちゃっかり月山ダム見学記念カードもいただきました。ありがとうございました。
月山ダムがかくれんぼしている写真です。訪問した時は、まだ東屋が閉鎖中でした。待ちきれなくて月山ダムに春がやってくる前に、私がやってきてしまいました。
わーい。春だー!春が来たんだよー!!わーい春だー!
また見に来たいと思いました。
過去の記事:月山ダムに行ってきました
月山ダムの越流を見てきました
月山ダムのライトアップを見てきました
2019年4月28日日曜日
天鷺村に行ってきました
天鷺村を見に行ってきました。天鷺村は秋田県由利本荘市にある歴史的な風景を再現した施設があったり、江戸時代にこの地域に置かれた亀田藩の品々を展示する資料館があったりしています。
私がご幼少の頃、1990年代頃だったでしょうか?
この近辺に、「忍者迷路」というアトラクションがあったと記憶しています。木で壁を作って、迷路になっていたんです。迷路好きだった私は、よく連れてきてもらっていたと記憶しています。
しかし、2019年に訪問してみると、忍者迷路は見つけられませんでした。インターネットで調べてみると、10年くらい前に忍者迷路はなくなってしまったようでした。
亀田城の大手門を復元した城門です。
天鷺村はそのまま残っていました。歩いていると、少しずつ昔の記憶がよみがえってくるような気がしました。懐かしいなあ。
復元されたお屋敷の中を見学できます。当時の建築様式みたいなものや、昔の農工具も展示されています。
露出を間違えましたが、訪問した時は、雛飾りが展示されていました。
村内から見た天鷺城です。何を隠そう、私は昔はお城が好きでした。
またいつかきっと必ず見に来たいと思いました。
2019年4月25日木曜日
大内ダムカレーを食べてきました
大内ダムカレーを食べに行ってきました。大内ダムカレーは秋田県由利本荘市の道の駅おおうち「ぽぽろっこ」のレストランきぬさやでいただくことができます。
ちなみに、道の駅おおうち「ぽぽろっこ」は、レストランに加えて、大浴場や宴会場、宿泊もすることができる施設になっております。
由利本荘市産の「ひとめぼれ」と、新鮮な野菜を使って、同市の大内ダムをイメージして盛り付けされています。
低い位置からとるとこんな感じです。
ご飯の堤体の天端にベーコンが乗っているのがポイントですね。これで大内ダムカレーだとすぐにわかります。
お味の方は、程よい辛さで美味しかったです。ご飯の量もちょうどよく、食べ終わることにはいい満腹感になりました。
また食べに来たいと思いました。
過去の記事:鳥海ダムカレーを食べてきました
湯田ダムカレー(秋バージョン)を食べてきました
成瀬ダムカレーを食べました
鳴子ダムカレーを食べてきました
大松川ダムカレーを食べました
胆沢ダムカレーを食べてきました
玉川・鎧畑ダムカレーを食べました
森吉山ダムカレーを食べてきました
森吉山ダムカレーを食べてきました (2)
津軽ダムカレーを食べました
寒河江ダム大噴水カレーを食べました
浅瀬石川ダムの近くのレストランのカレー
2019年4月20日土曜日
鳥海ダムカレーを食べてきました
鳥海ダムカレーを食べに行ってきました。今回の鳥海ダムカレーは、秋田県由利本荘市の道の駅東由利にあるお食事処やしおで提供されています。
外観はこのような感じです。おいしそー。
カメラの設定が下手なため暗く映っていますが、実物はこんなもんじゃなく見た目もおいしそうなんです。
実際に見て食べてみてください。
カレーの中央にフランス鴨のハンバーグがトッピングされています。
※写真の「鳥海ダムカードにっこり企画」は平成31年3月31日までのもののようです。現在この企画は行われていない場合がございます。
味は程よい辛さでおいしかったです。ご飯の量も適量で、ちょうどよい満腹になりました。
また食べに来たいと思いました。
過去の記事:湯田ダムカレー(秋バージョン)を食べてきました
成瀬ダムカレーを食べました
鳴子ダムカレーを食べてきました
大松川ダムカレーを食べました
胆沢ダムカレーを食べてきました
玉川・鎧畑ダムカレーを食べました
森吉山ダムカレーを食べてきました
森吉山ダムカレーを食べてきました (2)
津軽ダムカレーを食べました
寒河江ダム大噴水カレーを食べました
浅瀬石川ダムの近くのレストランのカレー
2019年4月9日火曜日
鳴子ダムに行ってきました(4回目)
鳴子ダムを見に行ってきました。鳴子ダムは宮城県大崎市にある北上川水系のアーチダムで、堤高は94.5m、堤頂長は215mあるそうです。
3月下旬のことですが、インターネットを見ていたら、鳴子ダムの冬期間は閉鎖されていた天端の管理用通路が解放されたとの情報を見つけ、居ても立っても居られず、早速行ってみました!
折しもこの日は季節外れの大雪で、天端に行く通路のゲートは固く閉ざされていました。
私が訪れる前にも他にも何人かダムにいていたようで、ゲートで引き返した足跡が降り積もった雪の上に残っていました。
残念。
今年の冬は長いですね。前日まで春の足音が聞こえてきそうな感じがしていましたが、この日は一面の雪景色でした。
管理事務所の展望台から鳴子ダム堤体を見てみました。
たしかに、天端にも雪が積もっていますね。足を滑らせて94.5mの高さから落ちたら大変なことになるかもしれませんね。
しかし、いつ見ても鳴子ダムのアーチは美しいですね。
鳴子ダムは、日本の技術者だけで建設したわが国初のダムということで、2016年に土木遺産に認定されたそうです。ぱちぱちぱち。
鳴子ダムの天端を散策することはできませんでしたが、鳴子ダムの天皇陛下御在位三十年記念ダムカードをゲットいたしました。
ダムカードにも誇らしげに土木遺産認定の文字が入っています。
また見に来たいと思いました。
鳴子ダム管理事務所に鎮座?する鳴子こけしさんです。
過去の記事:鳴子ダム「すだれ放流」を見てきました
鳴子ダムに行ってきました(2回目)
初めて鳴子ダムを見てきました
登録:
コメント (Atom)