毎度おなじみ流浪の日記、RAIDENGAWARAのダム同好会のお時間がやって参りました。ゲストはおりません。
さっそく余談です。見に行くダムをどのように決めているかについてです。
それは、車に常備してある道路地図を見て、行けそうな距離、わかりやすそうな道程、などを基準にしています。いずれは公共交通機関などを駆使して見に行きたいダムもありますが、とりあえずは車で行ける距離のダムを沢山拝んでみたいと思っています。
今回見に行ってきたダムは、旧森吉町にある「森吉山ダム」です。森吉山ダムの奥には森吉ダムもあるそうです。一つの山に2つのダムがあるようですね。
そして、森吉山ダムはなんと現在建設中とのことでした。
建設中のダムが見られる!どこまで近づけるかはわかりませんでしたが、ダムが出来る途中の姿を見られるかもしれないと思うと、わくわくしてきました。
国道13号線を右折し、国道105号線をひた走りました。
ファミマで明太子スパゲティを買って車内で腹ごしらえをして、北へ向かいました。
ここで驚いたのは、旧西木村を過ぎてから、道の駅「あに」までは、ほとんど店や民家がないんですね。FOMAも圏外だし、周りには山しかありませんでした。
車の通り自体もさほど多くありませんでした。車が壊れたらどうすればいいのかビビリながら走りました。
道の駅「あに」で一休みして、再び105号線を北上しました。
地図通りサンクスの交差点を右折すると、森吉山らしき山が見えてきました。
なんでも、森吉山は、霊峰として、山麓住民の信仰の対象となっていたそうです。民俗学とかの分野になると思いますが、こういう話は私は好きですね。
山道を少しずつ登っていくと、遙か彼方に石で出来た壁が見えてきました。
これが、建設中の森吉山ダムのようです。画像で見るよりも、実物ははるかに大きいんです。すごかったんだから。だから、これを撮影した場所は、ダムの麓よりもはるかに高い所なんですよ。下から撮影できればよかったのですが、作業中のようでしたし、行けそうもないので諦めました。なんでも、完成すれば、高さが89.9mで、幅が786mだそうです。体積?は玉川ダムよりも大きなダムになるということでしょうか。
ダムの手前に駐車スペースがあり、そこに森吉山ダムの完成予想図の看板がありました。
へぇー。一度ダムを空から眺めてみたいものです。
そして、看板を見てみると、向こうに広報館があるとのこと。行ってみました。
ありました。
入っていいみたいだったので、入りました。
中には、ダム建設の現場の写真や、ダムの役割のパネル、工事の際に出土した土器などが展示されていました。
そして、広報館から車道の反対側、つまりダムの方に出られるようになっていて、さっきとは反対側からダムを眺めることが出来るようになっていました。
すごくいい眺めでした。とにかく長いです。
はるか向こうに、ショベルカーが小さく見えているような気がします。ここが数年後、水でいっぱいになるんでしょうね。
森吉山ダムが完成したら、また見に来たいと思いました。
2009年9月6日日曜日
2009年8月23日日曜日
大松川ダム(秋田県)を見に行きました
さて、本日も行って参りました。たった一人のダム同好会。
活動内容は、ダムを見に行って、「でけーなー」「すげーなー」って言って、写真を撮って帰って来るという、いたってシンプルなものです。
今回見に行ってみたダムは、秋田県の旧山内村にある「大松川ダム」というところです。高さが65mで、長さが296mとのことです。なかなかでかいです。
横手から向かっても行けますが、折角なので、山道を通って行ってみることにしました。
地図上では道路が走っているので、この道からも行けるはずと判断しました。
途中で、見晴らしのいい所があります。おざなりな展望台もあります。今日は天気がよかったです。↑の写真は、そこからみた仙北平野です。姫神山がよく見えますね。
さらに車を走らせると、なんと全面通行止めの看板が!せっかくオンボロ車に鞭打ってここまでやって来たのに…。ここまで来て今来た道を引き返すようなことは出来ません。そのまま走り続けることにしました!
走り続けると、間もなく山の裏側に来たみたいでした。
道路こそ整備されて通っていますが、人の気配はないし、誰もここを通らないや。
それはともかく、もののけ姫の乙事主様が出てきそうな山ですね。
車で数十分走ったところにもこんな景色が見られる場所があることに、私は驚きを隠せませんでした。
山奥にはいると、道路が砂利道に変わって、大変でした。
そんなこんなで、大松川ダムに到着しました。
じゃーん。
日差しが熱いけど心地いいです。
水がいっぱい!
これでも少ないのでしょうか?
やっぱり、春とかは雪解け水で水嵩が増えていたりするのでしょうか。まだまだ勉強せねばなりませんな。四季それぞれの姿を見てみたいので、そのうち、前回の玉川ダムにも、雪解け後にでもまた来てみたいと思っています。
ダムの上を歩いて、駐車場の反対側へ行きました。そこから、ダムの顔の方を撮りました。
すごく…大きいです…。
大松川ダムには、下流に公園がありませんでした。発電所しかありませんで、その近くで、下からのダムの顔を撮ってみました。放水する姿を見てみたいです。
ダムは実際に足を運ばないとその大きさはわからないし、感動することもないかもしれません。
別の記事:またまた大松川ダムを見てきました
大松川ダムの放流も見てきました
大松川ダムにも行ってきました(2回目)
活動内容は、ダムを見に行って、「でけーなー」「すげーなー」って言って、写真を撮って帰って来るという、いたってシンプルなものです。
今回見に行ってみたダムは、秋田県の旧山内村にある「大松川ダム」というところです。高さが65mで、長さが296mとのことです。なかなかでかいです。
横手から向かっても行けますが、折角なので、山道を通って行ってみることにしました。
地図上では道路が走っているので、この道からも行けるはずと判断しました。
途中で、見晴らしのいい所があります。
さらに車を走らせると、なんと全面通行止めの看板が!せっかくオンボロ車に鞭打ってここまでやって来たのに…。ここまで来て今来た道を引き返すようなことは出来ません。そのまま走り続けることにしました!
走り続けると、間もなく山の裏側に来たみたいでした。
道路こそ整備されて通っていますが、人の気配はないし、誰もここを通らないや。
それはともかく、もののけ姫の乙事主様が出てきそうな山ですね。
車で数十分走ったところにもこんな景色が見られる場所があることに、私は驚きを隠せませんでした。
山奥にはいると、道路が砂利道に変わって、大変でした。
そんなこんなで、大松川ダムに到着しました。
じゃーん。
日差しが熱いけど心地いいです。
水がいっぱい!
これでも少ないのでしょうか?
やっぱり、春とかは雪解け水で水嵩が増えていたりするのでしょうか。まだまだ勉強せねばなりませんな。四季それぞれの姿を見てみたいので、そのうち、前回の玉川ダムにも、雪解け後にでもまた来てみたいと思っています。
ダムの上を歩いて、駐車場の反対側へ行きました。そこから、ダムの顔の方を撮りました。
すごく…大きいです…。
大松川ダムには、下流に公園がありませんでした。発電所しかありませんで、その近くで、下からのダムの顔を撮ってみました。放水する姿を見てみたいです。
ダムは実際に足を運ばないとその大きさはわからないし、感動することもないかもしれません。
別の記事:またまた大松川ダムを見てきました
大松川ダムの放流も見てきました
大松川ダムにも行ってきました(2回目)
2009年8月17日月曜日
人生初の玉川ダム(秋田県)
一部界隈で廃墟見物がはやっているそうです。私もそれに対抗せねばならないと思いました。廃墟に対抗しうる見物の対象を考えたとき、ダムが候補に挙がりました。
ダムについて調べてみたところ、近場で比較的大きなダムは、秋田県の田沢湖の北にある「玉川ダム」とのことでした。
高さが100メートルで、幅が441.5メートルだそうです。
「160cm=1RAIDENGAWARA」とすると、高さが62.5RAIDENGAWARA、幅が約276RAIDENGAWARA、という計算になります。
大学時代の友人のGさんの車で行きました。私の家の近くのスーパーで待ち合わせ、出発しました。ナビに従い、走ること……何分かかったか忘れましたが、とにかく玉川ダムに到着しました。
資料館がありました。この中には、ダムの歴史や目的、近辺の自然についてのさまざまな展示がありました。
駐車場付近から撮影した、湖の景色です。水が水色でした。うぐいすらしき鳥の鳴き声が聞こえました。のどかでした。ふたりして、すげーなー、でけーなー、って言いました。
柵には、「大変あつくなりますので ふれないで下さい」と注意書きがありました。太陽の熱で柵が熱くなるのでしょうか。
ためしに触ってみると、とても熱かったです。夏場に行くときは、触らないように注意せねばなりません。
ダムの上の方は、歩けるようになっていました。ここから、湖や、反対の放水する方を見ていると、とても高くて、腰が引けてしまいました。高さ100メートルのすごさを見ました。
ダムの上を歩いて、駐車場の反対側まで行きました。そこから取った放水する方の様子です。うまくタイミングが合えば、放水するところを拝めるかもしれませんが、この日は見られませんでした。それにしても大きいです。
駐車場の近くに展望台があり、そこに鐘がつるされてありました。自由に鳴らしてもいいみたいだったので、鳴らしてきました。
ガーン、ガーン、ガーン
ダムの麓にも公園がありました。そこからダムの全体を撮影しました。なんか、RPGのラスボスが出てきそうな雰囲気ですね。それくらいどっしりとダムは立っていました。
ダムは広いな大きいな。
また、ダム見物に行きたいと思いました。
2009年7月20日月曜日
BLITZ by Aria Pro BLP-450を買いました
先日も書きましたが、アニメの影響でエレキギターやエレキベースなどの楽器が売れているそうです。
正直、「いくらアニメのキャラクターが楽器を弾いているからって、それに影響されて実際に楽器を買うヤツなんているのか?」って思うこともあります。しかし、まさか私自身が、アニメに影響されて楽器を買うことになろうとは…。想像もしていませんでした。
だって、あんなに楽しそうにギターを弾いている姿を見たら、そりゃ私も弾きたくなっちゃいますよ。ただ、「アニメを見てエレキを弾きたくなった」とするのは些か悔しいので、「ユーチューブでライブ映像を見てエレキを弾きたくなった」っていうことにしてください。お願いします。
アニメでは、ギブソンのレスポールっていう結構なお値段のギターを使っていましたが、私には買えません。そこで、見た目が似ていて比較的安価なコピーモデルを買ってしまいました。
BLITZ by Aria Pro BLP-450です。
実は、エレキギターは持っていました。その昔、バンドをやっていた頃に使っていたギターです。そのギターは、内部の配線をいじろうとして失敗し、音が全くでなくなってしまいました。まあ、あのギターは「びんぼっちゃま」みたいなもので、正面から見るとそれなりに見えますが、裏面や内部はなかなかひどいものだったと思います。風の噂では、そのギターは今では弟の部屋でインテリアになっているそうです。
今回買ったギターも、星の数ほどあるギターの種類の中では、安物の部類に入るものだと思います。ただ、ネットの掲示板を見ると、値段の割に質がいいと評判でした。
弦がビビることもなかったし、チューニングもバシッと決まりましませんでしたが、合わせてからすぐに音がずれるということはありませんでした。
音も普通だったと思います。
※このギターはのちに手放しました
過去の記事:YAMAHAのFG-180を見つけました
YAMAHA STH500Rというギターを手に入れました
アコースティックギターのサドルを自作してみました
友人宅からFender Japan SVD-20CEが帰ってきました
YAMAHA LL26AREを買いました
メンテナンス初心者がギターのフレットを磨きます
epiphone Les Paul STANDARD Limited colorを買いました
epiphone CASINOを買いました
MarshallのVALVESTATE VS30Rを買いました
YAMAHA FG-120Fを手に入れました
YAMAHA FG-200を見つけました
Pro Martin W360の思ひ出
YAMAHA FG-110を見つけました
YAMAHA LL16を買いました
YAMAHA CG151Sを買いました
YAMAHAのFG720Sを買ってみました
Martin D-16GTを買いました
2009年6月26日金曜日
YAMAHA FG-200を見つけました
リサイクルショップで掘り出し物のギターを探すことにハマリつつある私です。
先日も行って参りました。時間の許す限り何軒もリサイクルショップを回ってきました。
何軒も回ったということで、なかなか欲しいと思えるギターには出会えませんでした。
そして、市内の店内の楽器コーナーに足を踏み入れました。すると、今まで見たことのないタイプのギターを見つけました。おやおや。一見すると高そうなギターでしたが、売価はそれほど高いわけではありませんでした。型番は見たことがありませんでした。興味を持ちましたが、いったん家に帰ってから情報を集めたほうが得策だと思い、その店を立ち去ろうとしました。
すると、私の背後から「おいおい。俺を忘れてもらっちゃ困るぜ…?」という声がしました。振り返ってみると、そこには、ジャンクコーナーではありましたが、貫禄のあるYAMAHAギターがギタースタンドに立てかけられていました。
手に取ってみてみました。弦は1本も張られていませんでした。キズ・ヨゴレ・ペイント等が数多く見られました。ただし、本体に致命傷は見受けられませんでした。商品の説明には「サドル(※ギターの部品のこと)欠品」と書かれていましたが。サドルはネットで注文すればよいし、とりあえずほかのギターのを拝借すればよいので問題ありません。値段もそれほど高くありませんでした。
買ってきましたよ。これです!
YAMAHA FG-200 です。調べてみたら1973年製の可能性が高いです。
ギターの内側に貼られているシールの色から、この時代のYAMAHAのフォークギターは、「グリーンラベル」と呼ばれているらしいです。
先日買ってみた「YAMAHA FG-110」からサドルを拝借して、おニューの弦を張って、弾いてみました。
ジャーンジャーンジャーン。
値段の割にはなかなかだと思いました。さすがは御年35歳!って感じです。ただ、ネックの部分が太くて、ものっそい弾きにくいです。それ以外は概ね◎だと思います。
※2010年1月上旬に手放しました。
過去の記事:YAMAHAのFG-180を見つけました
YAMAHA STH500Rというギターを手に入れました
アコースティックギターのサドルを自作してみました
友人宅からFender Japan SV-20CEが帰ってきました
YAMAHA LL26AREを買いました
メンテナンス初心者がギターのフレットを磨きます
epiphone Les Paul STANDARD Limited colorを買いました
epiphone CASINOを買いました
MarshallのVALVESTATE VS30Rを買いました
YAMAHA FG-120Fを手に入れました
BLITZ by Aria Pro BLP-450を買いました
Pro Martin W360の思ひ出
YAMAHA FG-110を見つけました
YAMAHA LL16を買いました
YAMAHA CG151Sを買いました
YAMAHAのFG720Sを買ってみました
Martin D-16GTを買いました
登録:
投稿 (Atom)