2020年4月22日水曜日

寒河江ダムに行ってきました(3回目)


寒河江ダムを見に行ってきました。寒河江ダムは、山形県西村山郡西川町にある最上川水系寒河江川のロックフィルダムで、堤高は112m、堤頂長は510mあるそうです。

寒河江ダムは国土交通省最大級のロックフィルダムであり、洪水調節、河川環境の保全、かんがい用水の補給、水道用水の供給、水力発電を目的とし、昭和49年度に建設事業に着手し、平成2年に完成したそうです。

寒河江川は、最上川左支川で朝日岳(標高1,870m)と月山(標高1,980m)がその源となっており、流路延長59.2kmの河川だそうです。

寒河江ダム流域の年間総流出量 は約9億㎥、有効雨量は年間4,000mmにおよび、急勾配な地形と相まってしばしば大水害に見舞われ、その一方では豊富な水源を有するにもかかわらず干ばつによる水不足をきたすことなどから、ダム事業が実施されるに至ったそうです。

寒河江ダムのフィル堤体は、ダムサイト左岸側において地山対策工が必要となりその対策工を実施するとともに、上流部の堆積層については、掘削除去するより押さえ盛土で対応することが得策と判断され、それらを踏まえた形状となっているそうです。

また、非常用洪水吐は、自由越流式にすると越流巾が大きくなり大規模になるため越流巾を小さくすることを目的としてフラップゲートが採用されたそうです。

取水設備は、多雪地帯特有の低水温河川であることと、流域内に存在する第4紀火山岩類に起因する崩壊土量 が多いことより、冷濁水問題に対応すべく、独立塔型直線多段ゲート2門からなる選択取水設備を設置しているそうです。



ダム広報館は休館していました。このご時世なので、ダムカードの配布も中止しているそうです。

目に見えない敵との闘いはつらく厳しいですが、我慢しなければいけませんね。



それにしても、寒河江ダムのスケールは本当に大きいですね。35mm換算で24mmの画角に堤体がまるで収まりません。

写真ではお伝え出来ないような広々とした景色が寒河江ダムにはあります。

ダム堤体にはまだ雪が残っていました。

私はなぜかこの雪解けちょっと前の季節に寒河江ダムを訪れることが多いようで、冷たい風に吹かれながら天端を歩く思い出がありますね。

いつもお天気はいいですね。晴れた空の下にグレーのリップラップが対照的でコントラストが綺麗に見えます。



寒河江ダムのダム湖は月山湖と名付けられています。月山湖の名物といえば、高さ112mにもなる月山湖大噴水ですが、今はお休み中でした。

残念。




ダム下流にダムの全景を見ることができる小さな駐車場的な場所がありますが、金網フェンスによってスッキリ見ることはできません(>_<)

寒河江ダムはいいダムなので、今度はいい季節に寒河江ダムに行ってみたいと思いました。



過去の記事:寒河江ダムに行ってきました(2回目)
寒河江ダムの月山湖大噴水を見てきました

2020年4月11日土曜日

月山ダムに行ってきました(6回目)


月山ダムを見に行ってきました。月山ダムは山形県鶴岡市にある赤川水系梵字川の重力式コンクリートダムで、堤高は123m、堤頂長は393mあるそうです。

山形県西部に位置する赤川は、山形・新潟県境の朝日山系以東岳に源を発する幹川流路延長70km、流域面積857km2の河川です。赤川流域では、過去の水害や流域の開発状況から、治水安全度の向上が強く望まれてきました。

また、鶴岡市をはじめとする周辺市町村の水道用水は庄内地方の地下水を取水していたため、水不足に悩まされ、早期の水源転換が必要とされていました。

このように治水・利水面での強い要望を受けて、洪水調節、河川環境の保全等のための流量の確保、庄内南部地域の水道用水の供給、発電を行う多目的ダムとして、月山ダムは昭和56年度に建設事業に着手し、昭和63年度には本体建設工事に着工し、平成13年度に完成したそうです。



ダム湖は「あさひ月山湖」と名付けられています。満水ではなさそうですが、水位は比較的高めになっていたように思います。

風もあまりなく、穏やかな湖面でした。



まだ遠くの山には雪が残っていましたね。方角的にあの山は湯殿山でしょうかね?

月山ダムの近くのお寺の方のお話によると、宗教的な考えだそうですけれども、湯殿山はお湯の出る岩で、山ではないんだそうですね。



月山ダムインフォメーションセンターは休館日でした。また開館する日を楽しみに、今は健康に生きることが第一ですね。



月山ダムの駐車場から見える山の上に、なにか人口建造物が見えるんですよね。



超望遠カメラで撮ってみました。柵に囲まれたコンクリートの塊がありますね。いつか行ってもよければ見に行ってみたいと思います。

月山ダムは人気が少なく静かでした。また見に来たいと思いました。


過去の記事:月山ダムに行ってきました(5回目)
月山ダムに行ってきました(4回目)
月山ダムに行ってきました
月山ダムの越流を見てきました
月山ダムのライトアップを見てきました

2020年4月3日金曜日

梵字川ダムに行ってきました(5回目)


梵字川ダムに行ってきました。梵字川ダムは山形県鶴岡市にある、東北電力株式会社が管理している赤川水系梵字川の重力式コンクリートダムで、堤高は40.9m、堤頂長は62.4mあるそうです。

遅ればせながら、2020年初めてのダム訪問でした!

パチパチパチパチ(^^)

今年のダム詣では、3月の中旬になってしまいました。早い年だと1月3日に行ったこともありますが、今年はいろいろありまして(;^_^A



まだ春浅い梵字川は、自然もモノトーンに包まれているようでした。

梵字川ダムは、静かに轟音を立てて越流していましたね。

越流を眺めていると、世間の騒動から一時的に離れて心が清らかになっていくような気がしますね。川の流れに自分の疲れた心の汚れも流れていってほしいと願うのはわがままだとは思いますが。



梵字川ダムの向こうに、月山ダムの右岸側の堤体が見えます。

梵字川ダムは、月山ダムに向かう道路の途中の橋からの眺めが通常では一番よく見えます。

この位置からだと、越流していない時期には堤体のコンクリートが見えますが、越流していると水の飛沫で真っ白くなって堤体は見えませんね。

梵字川ダムはいいダムですね。また見に来たいと思いました。


過去の記事:梵字川ダムを見てきました(4回目)
梵字川ダムに行ってきました(3回目)
梵字川ダムを眺めてきました

2020年3月25日水曜日

なりたけ監修しょうゆラーメンを食べました


なりたけ監修しょうゆラーメンをいただきました。

なりたけ監修しょうゆラーメンは、ファミマ限定の即席カップめんで、千葉県・津田沼で人気の「なりたけ」監修です。鶏と豚をベースにした醤油スープにレトルトの背脂を加えた濃厚こってりスープが特徴です。ノンフライ麺を使用されているそうです。



カップの模様はこんな感じです。残念ながら実際のラーメン屋さんで食べたことがないので再現度についてはわかりません(>_<)が、背脂がアクセントのスープみたいですね。




カップめんの中身はこんな感じです。めんは丸くなくて、平べったい?ちぢれ麺?的な感じですかね。かやくと粉末スープと液体スープと調味油の小袋が入っていますね。

おそらく液体スープの袋の中においしい背脂がつまっているものと想像してしまいますね(^^)



説明通りにお湯を入れたり袋を開けたりして、ラーメン完成です(^^)

白っぽい色のスープでコクがありそうないい匂いがしてきます(^^)
めんにスープがよく絡みます。背脂も一緒にめんとスープに絡んできて一口で大満足です。

スープも安っぽくなくてこだわりが感じられるコクのあるしょうゆ味です(^^)



めんはこんな感じです。おいしそー(^^)

定番の即席カップめんに入っているようなめんではなく、食べ応えがしっかりあるめんでこだわりを感じましたね(^^)

またあっという間にいただいてしまいました(^^)

なりたけ監修しょうゆラーメン美味しかったです。また食べたいと思いました。

令和二年3月9日のまあるいお月様


この日は満月だったと思いますけど、暦の上ではちょっと違うかもしれません。

キヤノンの高倍率コンパクトデジカメのSX720HSで撮りました。

等倍や拡大とかせずに見てみると、割ときれいに撮れたように思えます。

いやしかし、ここ数年は、デジタル一眼レフカメラに傾倒して、ウン十万円とお金を使ってしまっていました。カメラ本体、レンズ、周辺機器…etc.

もっと高級な機材であれば、もっときれいに写真を撮れるような気がしていました。

正直なところ、コンデジの底力をナメてましたね。撮像素子センサーとかレンズとか画素数とかわかりませんけど、キレイに撮れますね。

月が綺麗ですね。