2019年6月20日木曜日

四十四田ダムを見てきました(3回目)


四十四田ダムを見に行ってきました。四十四田ダムは岩手県盛岡市にある重力式コンクリート・ゾーン型アースダムの複合ダムで、堤高は50m、堤頂長は480mあるそうです。

今回は、四十四田ダムに隣接する北上川ダム統合管理事務所で、四十四田ダムの天皇陛下御在位三十年記念ダムカードをゲットしました。



四十四田ダムの堤体です。

四十四田ダムは北上川水系の五大ダム(田瀬ダム、湯田ダム、御所ダム、四十四田ダム、胆沢ダム)の中でも北上川本流の上流部をせき止めて作られたダムだそうです。



ダムの天端です。いいお天気でした。お散歩するのもいいですね。



地元ではないのでよくわかりませんが、遠くに見えるのが岩手山でしょうか。

ダム湖は「南部片富士湖」と名付けられています。釣りを楽しんでいる方もいらっしゃいましたね。



駐車場所からダム左岸まで歩いてきました。

あちー(;^_^A



斜面に四十四田ダムの植え込み文字が見えますね。

手入れがなされていると思い、来るたびに感心して見てしまいます。



草に半分埋もれていますが、アースダムの法面に階段を見つけました。堤高は50mだから、上り下りすれば結構なもんですよね。



事務所のホームページを見たら、四十四田ダムの嵩上げが計画されているようですね。

それによって、ダムの貯水能力を増やすらしいです。

ダムの治水機能を増強して、地域の生活を守っていっていただきたいと思います。陰ながら応援しています。

また見に来たいと思いました。


別の記事:また四十四田ダムを見てきました
四十四田ダムへも行ってきました

0 件のコメント:

コメントを投稿