2010年6月6日日曜日

初めての湯田ダム(岩手県)

さて、たった一人のダム同好会も、このたび県外のダムへも足を伸ばすことになりました。

昨今、ダムに対する風当たりも気になるところですが、とりあえず、ダムのあるところには行ってみたいと思っています。

このブログ初めての、県外のダムを見に行った日記です。 その日は、あいにくの雨模様で、半袖だと少し寒いくらいでした。念のためジャージを持って行きましたが、正解でした。



今回は、「湯田ダム」へ行って参りました!湯田ダムは、岩手県和賀郡西和賀町にありまして、堤高89.5m、堤頂長が265m、重力式アーチダムタイプなんだそうです。すごいですね。カールルイスが全速力で走っても20秒以上かかる長さって考えればわかりやすいかと思います。

山内村から国道107号線を北上方面へ走ります。こんな ど山中にありました。入り口が少々わかりづらかったので、一度通り過ぎてしまいました(;^ω^) 看板を頼りに行ってみると…



デタ━━━━━━━━m9( ゚∀゚)人(゚∀゚ )9m━━━━━━━━!! 

私は、ダムの場所はそれなりに知識に入れてから向かうのですが、大きさはほとんど知らずに向かいます。その方が感動が大きいからとかじゃなくて、面倒だからです。

それはともかく、写真ではわかりづらいですが、やたらでかいです。道路からは、ダムのてっぺんとほぼ同じ高さから見下ろす感じになっていたので、ビックリ度合いも割り増しです。



「ダム湖」っていうカテゴリーがあるんですね。名前から推測するに、貯水している湖のことでしょう。

湯田ダムのダム湖は「錦秋湖」という名前だそうです。中央に小島があって、ボートで湖を遊覧することも出来るみたいです。この日は雨だったためか、誰もボートをこいでいる人はいませんでした。


こんな広報装置なるものがありました。

画面の下に緑色のボタンがあって、それを押すと、ダムの概要が映像で流れる仕組みになっていました。

押してみたところ、音量がやたらでかかったです。おそらく、ダムの上を歩いている人にも聞こえるように作ってあるのでしょう。

写真の画面をよく見ると人影が映っていますが、それはわたしです。



ダムの柵には、小さいお子様の転落防止のために、「あぶない!!のぼらないでください」って注意喚起の看板がありました。この絵を見ると、落ちると腕を骨折するかのように描かれていますが…


この高さから落ちたら死ぬで。



「ものしり館」なるものがありました。大きめのダムにはこのような施設が置かれているみたいです。


中にはいると、ジオラマが展示してありました。ジオラママニアの私には垂涎のオブジェです(^p^)



ダムの上も歩いてみました。雨降りだったので、傘を差しながらのデジカメ操作はちょっと難儀しました。

またいつか来ようと思います。

ダムの魅力は何かと問われれば、私は「わかりません」と答えます。

ただ、こうダムにたどり着くまでの過程で、どの道を走ればいいのかとか、お昼はどこで食べようとか、道中の景色を楽しむとか。ダムに着いたら、どう写真を撮ればうまく全体像を収められるかとか、でけーって感動するとか、ダムのてっぺんから下を見下ろして、おマタがひゅ~んってなる感覚とか、都会の喧噪から離れて自然の空気を楽しむとか(田舎暮らしだけど)、ダム湖の水面をぼけーっと眺めるとか。

その昔、魚屋のおっちゃんから「たげちゃんは山の民だから、こんな魚は食ったごども見だごどもねーべ」って言われたことがあります。

確かに食べたことも見たこともありませんでした。そのとき、私は生まれて初めて、山の民を自覚しました。 

山にいることで、自分の魂が落ち着くのかもしれませんね。

それに加えて、ダムには人類の技術・叡智とかあって、しかも自然との共生をダムに重ねて見てみたいってのがあるのかもしれません。よくわからないけど。

2010年5月23日日曜日

六郷砂防ダムに行きました

というわけで、久しぶりにダムを見に行って参りました。


六郷砂防ダム1

六郷砂防ダムです。地図には載っているのですが、ネット上にて情報を見つけることは出来ませんでした。場所は、私の家から車で10分くらい山へ向かって走れば着きます。こんな近場にもダムがあったようで驚きました。規模は小さめでした。

第一印象は、人気がない。

一応電線は山の麓からここまで伸びています。しかし、ダムのすぐそばに公園があるのですが、手入れされている様子が無く、草が生い茂っていました。



六郷砂防ダム2

公園には↑のようなパネルが立っていて、ここには昔、集落があったことが記されています。この集落のことを忘れられないようにとの願いが込められているのか、一軒一軒の家主の名前が記されています。



「この湖底に 湯田ありき」

この集落の住人が書いたものであろうか。石碑が建っていました。

集落の姿はない。濁った水の深い深い底で、今も眠っているのだ。

石碑をよーく見てみると、なにやら人影が映っています。

それは私です。

2010年5月5日水曜日

ここに青空があったら最高だったんだけどなー…

というわけで、仙北市角館へ桜を見に行って参りました。去年は、時期を間違ってしまったために桜も何も見られませんでしたが、今年はちゃんと見てきました!当日の地方紙の朝刊で、スゴイ観光客の数だったということが書かれていましたが、それを承知の上で行って参りました。人混みは怖くないんだ。もう、引きこもりとは呼ばせない!




案の定スゴイ人でした。桜は、満開というよりは少しあれな感じでしたが、十分楽しむことが出来ました。


屋台が出ていて、おもちゃのくじ引きをやっていました。パチンコが当たりました。



最後に、さくらソフトなるものを食べて帰りました。おいしかったです。初恋の味がしました。

帰りの渋滞の中での一コマ↓




ちなみに、タイトルの「ここに青空があったら最高だったんだけどなー…」ってのは、桜を見ていたら、前にでっかくて黒いカメラを持ったおっさんが通ったんですよ。そのおっさんが去り際につぶやいた言葉です。もちろん単独行動をしていました。プロですな。

2009年12月30日水曜日

YAMAHA FG-120Fを手に入れました

久しぶりに出会ってしまいました!


じゃーん

私が大好きなのYAMAHAです。型番はFG-120Fだそうです。

このギターは、いわゆる「黒ラベル」と呼ばれるシリーズのものだったのです。ギターの内側に貼ってあるラベルの色が製造時期と種類によって異なっていて、黒ラベルのギターは74~75年に製造されたものらしいです。

ネットの情報によれば、黒ラベルのギターは、わずかな期間しか作られなかったそうです。そのため、市場に出回る個体が少ないのですが、出たところでそれほど高くはならないという、報われないギターらしいです。ただし、そんなに悪いものではないとのことです。

このギターは、無数のキズ・ヨゴレがあり、ネジ巻きも渋くなっていて、そのネジ巻き自体もちゃちなもので、まあ、妥当な買い物だっただろうと思っております。

そして、肝心の音に関してですが、値段の割には!って感じですね。部品を交換すればもっと化けてくれるかもしれません。今後の活躍に期待しましょう。

※のちに手放しました



過去の記事:YAMAHAのFG-180を見つけました
YAMAHA STH500Rというギターを手に入れました
アコースティックギターのサドルを自作してみました
友人宅からFender Japan SV-20CEが帰ってきました
YAMAHA LL26AREを買いました
メンテナンス初心者がギターのフレットを磨きます
epiphone Les Paul STANDARD Limited colorを買いました
epiphone CASINOを買いました
MarshallのVALVESTATE VS30Rを買いました
BLITZ by Aria Pro BLP-450を買いました
YAMAHA FG-200を見つけました
Pro Martin W360の思ひ出
YAMAHA FG-110を見つけました
YAMAHA LL16を買いました
YAMAHA CG151Sを買いました
YAMAHAのFG720Sを買ってみました
Martin D-16GTを買いました

2009年12月14日月曜日

悲願のレモン牛乳を手に入れました

大学時代の友人たちの結婚式のため、栃木県の宇都宮市へ行って参りました。

宇都宮・栃木といえば、そう、名物は、通称「レモン牛乳」。

今回は、2回ほどコンビニで「レモン牛乳」を購入して飲みました。やはり、本場で飲む「レモン牛乳」はひと味違うような気がします。



記念にと、開封前のパッケージを写真に収めて参りました。



裏にはストローが付いています。このさりげない気配りには心を打たれます。



成分表です。レモンは入っていませんね。



底面です。何も書かれていません。

また、いつか「レモン牛乳」を飲みに行こうと思います。