2023年9月10日日曜日

『アルジャーノンに花束を』で読書感想文を書くには


『アルジャーノンに花束を』を読みました。

この本は、ダニエル・キイスさんの著した小説の日本語訳版です。

『32歳になっても幼児なみの知能しかないチャーリイ・ゴードン』は、大学の研究でネズミのアルジャーノンと、どちらが迷路を早く抜けるか競争をさせられていた。あるとき、チャーリイは、アルジャーノンが受けたのと同じ頭がよくなる脳の手術?注射?を受けたところ、みるみるうちに知能が向上し、その大学の先生よりも高い知能を得ることができ、理解できることが格段に多くなった。
しかし、知能は高くなったものの、現実はチャーリイの思うような理想的なものではなく、他人とすれ違い、孤独を感じたり、焦りや苛立ちを覚えたりする。
そうしているうちに、アルジャーノンには徐々に知能が退化していく様子が見られるようになり、チャーリイは、自分の行く末を案じるようになる。。。

本のオビには、「あなたに問いかける物語-頭が良いって幸せですか?-」と書かれていました。

『アルジャーノンに花束を』を読んでみて思ったことは、私がチャーリイ・ゴードンだったら、物語の後半部分でどのような行動をとっただろうか?ということです。
私はチャーリイと同じように、家族に会いに行っただろうか?チャーリイは、幼少のころから離れて暮らすことになるまで、母親からあのような接し方をされてきていました。それでも、チャーリイは彼自身にそう遠くない時期に訪れる現実を知ったとき、家族に会いに行きました。
私がチャーリイと同じ境遇になったら、もしかしたら、家族にも誰にも会いに行かずに、どこかでその時を待っているのかもしれません。
チャーリイが手術を受けて得たものは、知識を習得する知能だけではなく、人とのつながりだったのだろうと思いました。

という感じで、もう少し具体的に、言葉を選びながら、推敲しながら感想文を組み立てていきたいと思います。

他にはどのような感想文の展開があるだろうか?それについて少し考えてみたいと思いました。

第一は、前述の通り、チャーリイに主眼を置いて感想文を書くのが一番文書を組み立てやすいと思います。自分がチャーリイだったら、あの場面でどのように思い、行動しただろうか?とか。

キニアン先生は、本当のところチャーリイのことをどう思っていたかのか?この小説は、チャーリイの経過報告という日記のような文体で進められており、チャーリイが見たり感じたりしたキニアン先生の様子しか描写されていません。チャーリイのために献身的に接してくれていましたが、本当のところキニアン先生がどう思っていたのかは、読者の想像に委ねられているように思いました。

チャーリイの妹さんは、騒動の後でチャーリイと再会し、話をすることができました。妹さんとチャーリイとの関係性で感想文を考えてみてもいいかもしれないと思いました。

手術を行った大学の先生の視点で考えてみても面白いかもしれません。チャーリイにも、チャーリイの家族にも、手術(実験とも言える)のメリット・デメリットについて説明はしている様子でした。しかし、チャーリイとは手術の前後ともに同じ目線で会話ができる状態ではありませんでした。手術前は理解力が足りなかったし、チャーリイ自身も頭がよくなる手術を切望していました。手術後は、先生らはチャーリイをアルジャーノン同様実験台にしか思っておらず、人間として扱ってもらえていなかったと思っていたからです。

この本は、原文は英語で書かれているそうです。物語の序盤は、手術を受ける前のチャーリイが拙い分で経過報告(日記)を記述しています。日本語訳では、ひらがなを多用したり、句読点を打たなかったり、実在しない漢字を使うことでそれを表現されているようでした。原文で読むことが出来れば、その辺の文書や表現の対比も面白いものになるだろうと思います。この小説を原文で読めるようになるために、外国語を習得したいと決意することもまたいい心がけなのではないかと思います(^^)

あと、この小説には登場人物がたくさん出てくるので、感想文を書くとすると、今このセンテンスは誰について書いているのか、主語を明確に記述する必要があると、今まさにこのブログを書いていながら、私は思いました。

本来であれば、この小説をもっと時間をかけてじっくり読みこんでから、感想文を書くべきであると思います。しかし、私は飽きっぽい性格で、読んでる途中で疲れてきてしまい、勝手に「ここは重要でないかもしれない」と思った部分は流し読みしてしまいます。さらに、私の本棚にはまだ読んでいない本が「積読(つんどく)」状態にありますので、これを消化したい気持ちもあり、どうしても一冊あたりに掛けられる時間が限られて(実際は時間制限をかける必要は全くありませんが)しまっています。

そんなこんなで、『アルジャーノンに花束を』は読む人によって色々な考えをもたらす小説だったのではないかと思います。ちゃんちゃん。